パーソナルカラー 名古屋 資料請求
  • 新着情報
  • FAQ
  • カラー・美肌・メイクのメルマガ登録
  • お申し込み
  • 資料請求・お問い合せ
  • コラム
  • セミナー情報
  • メディア掲載 取材記事

ふみ美容アカデミー ボランティア

美肌 カラー ブログ

ふみ美容アカデミー ボランティア

名古屋 通信制高校

美肌・メイクアップ・
パーソナルカラーなら
ふみ美容アカデミー

ふみ美容アカデミーでは、煌き輝く人生のための美肌・エステ・メイクアップ・パーソナルカラーの学習を行います。


化粧品人気ランキング
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム お得なセット(クレンジング&化粧水)
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム シートマスク
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム 化粧水
コラム人気ランキング
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム 最近、よく耳にする「婚活」
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム バナナダイエット!
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム ミッドランド 福臨門!
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム アイシャドウの歴史!
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するコラム 自分だけの服でオシャレ
ブログ人気ランキング
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するブログ はつえさん
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するブログ 20歳若く見える秘密
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するブログ 理事長のスッピン大公開!
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するブログ 注意!式場トラブル
パーソナルカラー・美肌・メイクに関するブログ 心の居場所!
携帯サイト
パーソナルカラー・美肌・エステを学習!

コラム

ふみ美容アカデミー コラム

ふみ美容アカデミーのコラムです。才色兼備になるための内容を書かせて頂きます。
皆様のご意見、ご感想をお待ちしております。
また、受講生も一緒にブログも書いています。ブログページよりご覧下さい。

第585回:七五三の由来

11月15日は、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事の七五三ですね。由来は、・・・続きを読む


第584回:ドレスコード

【フォーマル(正装)】お昼→アフタヌーンドレス スカート丈がくるぶし程度。若しくはロングのもの。襟ぐりの開きが少なく、・・・続きを読む


第583回:七五三の由来

七五三の起源は室町時代とされています。当時は、産まれて来る赤ちゃんの生存率が低かった為、七歳五歳三歳と無事に成長した事への感謝と共に、益々の成長と幸せを神様にお願いをする様に成ったそうです。又、七五三には、・・・続きを読む


第582回:■

宝石の定義→希少性が高く、美しい外観を有し、硬質である鉱物。昨今は、・・・続きを読む


第581回:未来のための金曜日

2018年8月より毎週金曜日に学校を休んで、温暖化対策を訴え続けてきたスウェーデンの16歳の少女、グレタ・トゥーンベリ女史の温暖化対策運動は、「未来のための金曜日」と名付けられ世界に広がりました。そして、・・・続きを読む


第580回:リーダーシップ

リーダーシップとは、人望を兼ね備え、臨機応変にその場に相応しい処置のできる指導力・統率力ではないでしょうか!では、・・・続きを読む


第579回:アコヤ真珠「オーロラ天女」

アコヤ真珠「オーロラ天女」とは、アコヤ真珠の中で特にテリが際立っていることを強調する特別呼称なんです。テリを測定し得られた数値が100点満点換算で90点以上に入り、・・・続きを読む


第578回:秋のファッションカラー

秋のファッションカラーは、ベイクドカラー。ベイクドカラーとは、・・・続きを読む


第577回:「十五夜」と「中秋の名月」

「十五夜」は、旧暦の毎月15日の事です。「中秋の名月」は、旧暦8月15日に出る月の事です。月の満ち欠けは、約15日周期で新月から満月。そして、・・・続きを読む


第576回:強い正義感

正義感とは、人の道。つまり道徳的な心情を優先したり、正しいと思う事に対して絶対に譲れない気持ちを意味すると言われております。人は、・・・続きを読む


第575回:歴史を学ぶ意義

歴史を学ぶ意義は、年号を暗記する事ではなく、今を知る事であり、未来に対する洞察力を磨き、自分の人生を考える人生の道しるべだと思います。未来は、・・・続きを読む


第574回:74回終戦記念日

令和元年8月15日は、74回終戦記念日です。この時期に成りますと太平洋戦争をリアルに捉えた映画・無謀な当時の作戦を生き証人の方と共に特別番組が放映されます。私の父は大正13年生まれ、・・・続きを読む


第573回:FMおかざき「ふ〜こ先生の才色兼備」500回記念

令和元年(2019年)7月29日(月)は、毎週月曜日午後8時?9時FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送500回記念日でした。500回(約10年)をも、お休みする事なく、続けて来れましたのも、・・・続きを読む


第572回:驚愕としか思えないの出来事

最近のニュースで、驚いた出来事ですが、・・・続きを読む


第571回:7月の誕生石ルビー

天然ルビーは産地がアジアに偏っており欧米では採れないそうです。特に、「ピジョン・ブラッド」(鳩の血)と呼ばれる最高級のルビーは、ミャンマーで産出されますが、・・・続きを読む


第570回:高齢者のスマートフォン

最近のスマートフォン(携帯電話)の携帯普及率は、小学生から高齢者までと目を見張るものがありますが、技術の進歩と共に機能も複雑に成り、特に高齢者が使い熟すには中々大変な面があると思います。フリーズ等、スマートフォンに支障を来した時には、・・・続きを読む


第569回:カラーファッションで脳の活性化

早いもので、老人ホームボランティア活動も10数年経ちます。最近の老人ホームボランティア活動は、おじいちゃま方・おばあちゃま方の脳の活性化と孫たち(私も高齢者ですので)に、伝えておきたい知識と教養のお話しを中心にさせて頂いております。特に脳の活性化のお話しは、・・・続きを読む


第568回:闇営業とは

ここ最近、芸人の方々の闇営業が問題視され、大きくニュースに取り上げられておりますが、そもそも闇営業とは何なんでしょうか?闇営業とは、反社会的勢力から請け負った仕事の事の様に、受け取られがちですが、・・・続きを読む


第567回:アコヤ真珠・淡水真珠・南洋真珠

真珠は、女性を最も美しく輝かす宝石と言われております。そこで、真珠の種類の違いをご紹介させて頂きます。アコヤ貝によって生成された真珠。アコヤ真珠は、・・・続きを読む


第566回:高齢者

先日、もう直ぐ65歳を迎える私に、敬老手帳とバス・地下鉄の無料パスの申請書類が届き、まだ体力の劣ろえを感じていない私も『あぁ〜、私も高齢者か・・・』と、自分の社会的位置が、高齢者かと痛感しました。そこで思った事ですが、・・・続きを読む


第565回:39歳の壁

内閣府が平成31年3月29日に発表した引きこもりの高齢化に関する実態調査で、40〜64歳までの引きこもり推計人数約61万人。40歳未満の約54万人を上回りました。よって、中高年の引きこもりは100万人以上と成り、・・・続きを読む


第564回:絶望のスイッチ

海外犯罪ドラマをよく観ますと人が強行に走る時は、必ずと言っていい程、きっかけ「絶望のスイッチ」が入る原因があるそうです。今回の川崎の悲惨な事件の加害者は、・・・続きを読む


第563回:講師育成

令和元年7月に、講師育成コースの受講生2名の方が、講師育成コースを修了し、カルチャーセンターの講師としてデビューします。この2名の方は、・・・続きを読む


第562回:失言防止マニュアル

下記は、自民党が作成した失言防止マニュアルの抜粋です。私は、言って良い事と悪い事を、・・・続きを読む


第561回:靴職人の天才マノロ・ブラニク氏

靴と言えば、“世界で唯一走れるピンヒール”と評される程の履きやすさと、シルエットの美しさが特徴の「マノロ・ブラニク」の靴。マノロ・ブラニク氏は、・・・続きを読む


第560回:リビングウイル

リビングウイルとは、「生前意思」つまり「命の遺言状」と言われ、自分の命が不治、若しくは末期であれば「延命措置を施さないで欲しい」と、あらかじめ要望を明記しておく文章の事です。例えば、・・・続きを読む


第559回:あまりにも痛ましい池袋事故

先日、あまりにも痛ましい交通事故が起こりました。この交通事故のニュースの内容を聞いて思った事は、自動車の運転は年齢も去る事ながら、能力の差が問題だと思いました。今回の加害者の方は、・・・続きを読む


第558回:初めての俳句

最近は、ちょっとした俳句ブーム。そこで、終焉を迎えた母の姿を見て、初めて詠んだ一句です。「静の母 ・・・続きを読む


第557回:夫源病・妻源病

最近、急増しております「夫源病」とは、妻が夫へのイライラが原因と成り、めまい・耳鳴り・うつ病等の様々な心身の不調をきたす病。又、・・・続きを読む


第556回:毒親

最近、問題視され話題に成っております毒親とは、俗に言う子どもに悪い影響を与える親の事。つまり、・・・続きを読む


第555回:母の終焉

第81回アカデミー賞にて、作品賞を含む13部門にノミネートされ、美術賞・視覚効果賞・メイクアップ賞を受賞したブラッド・ピット主演「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」80歳の状態で生まれたベンジャミン・バトンは、・・・続きを読む


第554回:エリア51

「エリア51」(正式名:グルーム・レイク空軍基地)とは、「墜落したUFOが運び込まれている」「ロズウェル事件と関係している」「宇宙人飼ってる」等の噂さがあるアメリカ空軍が管理している軍事機密空軍基地(ネバダ州南部)です。そして、・・・続きを読む


第553回:卒業生の親御さんからのメール

4年前、中部高等学院を卒業して、今年は大学を卒業する卒業生の親御さんからのメールをご紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第552回:新規講座【人に好かれる・話し方講座】

名古屋リビング新聞リビングカルチャー【ペン習字・毛筆の美文字講座】に加え、【人に好かれる・話し方講座】が、新規開講します。教育者実績43年・ラジオ生放送パーソナリティ実績12年の鈴木文代が、・・・続きを読む


第551回:パイソン革

パイソン革は、クロコダイルと並んでエキゾチックレザー(爬虫類皮革)の代表的な素材です。只今、軽くて他に類のない個性的な斑紋やウロコ模様を持つヘビ革は、・・・続きを読む


第550回:カール・ラガーフェルドの名言

ハイブランド「シャネル」「フェンディ」・シグネチャーブランドのヘッドデザイナー・クリエイティブ・ディレクターを務め、様々なファッション・アートのプロジェクトで業績を残したファッション界の重鎮。そして、・・・続きを読む


第549回:白血病で他界した教え子

約15年前、白血病で他界した教え子は、天真爛漫で聡明な高校1年生の女の子でした。英語が大好きでしたので、・・・続きを読む


第548回:高齢者のファッション

先日の老人ホームボランティア活動は、今年(2019年)の流行色を取り入れるファッションの楽しみ方のお話しをさせて頂きました。今年の流行色は「ピンク・コーラル」。桃色珊瑚の色ですね。とは言え、・・・続きを読む


第547回:教育関係者の心構え

昨今、虐待による子どもの痛ましいニュースをよく耳にします。今回は、教育者として40年以上の経験者としての心構えをお伝えしたいと思います。生徒・親御さんは、・・・続きを読む


第546回:2019年の流行色

2019年の流行色は、サンゴ色「リビング・コーラル」(Living Coral 16-1546)と発表されました。パーソナルカラー的には、春カラーで、・・・続きを読む


第545回:ゲーム障害

「ゲーム障害」とは、オンラインゲーム、パソコンやスマートフォンなどを利用したゲームへの過度な依存によって、日常生活に支障をきたす疾病のことです。2018年6月18日「ゲーム障害」は、・・・続きを読む


第544回:成人式の発祥

成人式の発祥は、1946年(昭和21年)11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現在の蕨市)です。当時は敗戦直後でしたので、・・・続きを読む


第543回:10年目の500回を迎えるラジオの生放送

2019年7月29日月曜日は、FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送、500回記念を迎えます。10年前の2009年1月11日月曜日午後8時?9時までのFMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送が、スタートしました。毎週「魔法の言葉」をテーマに、・・・続きを読む


第542回:除夜の鐘

除夜の鐘とは、除夜につく鐘の事です。除夜とは徐日の夜の意味。除日は古い年を除き去り、・・・続きを読む


第541回:平成30年、今年の漢字「災」

1995年から始まった24回目の今年の漢字は「災」でした。その理由は、・・・続きを読む


第540回:五輪マークの意味

五輪マークは、オリンピックの再開を呼びかけたクーベルタン男爵によって考えられたものです。五輪マークの5つの輪は、・・・続きを読む


第539回:映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観て

「クイーン」とほぼ同世代の64歳の私は、異例の大ヒットを飛ばしている映画「ボヘミアン・ラプソディ」を38歳の娘と鑑賞に行って参りました。クライマックスの、・・・続きを読む


第538回:最近の老人ホームのボランティア活動

最近の老人ホームのボランティア活動は、【見た目年齢マイナス10歳を目指す】をテーマにセミナー等を行っております。日本人の年配者の方は、明るい色・アクセサリー等に、抵抗を感じられる方が、多々みえられますが、・・・続きを読む


第537回:小説の中の素敵な主人公たち

私は、「ミステリーの女王」と呼ばれた推理作家アガサ・クリスティ女史の推理小説の主人公エリキュール・ポアロとミス・マープルが大好きです。特に海外ドラマ、約24年間続いた「名探偵ポアロ」と約9年間続いた「ミス・マープル」の時代を背景とした、・・・続きを読む


第536回:男性向けの新講座のご案内

また、会いたく成る男の講座、あなたを魅力的な男に、・・・続きを読む


第535回:話し方講座・毛筆・ペン習字講座の新講座

人に好かれる会話力、普段の会話からスピーチまで、人に好かれる会話力を一人一人丁寧に、実践を交えて、・・・続きを読む


第534回:自己責任とは

自己責任論とは、自分の行動の結果として危機に陥ったのなら、自分で責任を負うべきであり、他人に助けを求めるべきではない、・・・続きを読む


第533回:ハロウィンの起源

ハロウィンの起源は、紀元前のケルト民族。古代ケルトでは、11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれたそうです。又、この日には、・・・続きを読む


第532回:エベレストから届いたお誕生日メッセージ

平成30年10月15日20:25に、教え子の「みさちゃす」から、何と!エベレストからお誕生日メッセージが届きました。その時間帯は、・・・続きを読む


第531回:今後の職種

人工知能の発展に伴い、10年後には、医師や小学校の先生は残るが、電話営業やタクシー運転手などは、人工知能に代替されるとイギリス・オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が2013年に論文を発表され・・・続きを読む


第530回:才色兼備なボランティア

毎月1回の老人ホームのボランティア活動をスタートさせて頂き、10年以上の歳月が経ちました。ボランティア活動は、女性の方が男性よりも平均寿命が長い為、おばあちゃま方を中心に、メイク・ネイルの施術が大半でしたが、最近は、・・・続きを読む


第529回:モーニングジュエリー

モーニングジュエリーとは、喪事の時に着用する宝石で、真珠・ジェット(黒玉)という漆黒の宝石が用いられます。特にジェットは、イギリスのヴィクトリア女王が、・・・続きを読む


第528回:樹木希林女史の素晴らしいメッセージ

2018年9月15日に75歳で他界された大女優の樹木希林女史は、鋭い観察眼と揺るぎない哲学を貫き人生を全うされた方だと思います。その揺るぎない哲学に、多くの方々が感銘を受け、心を揺さ振られたからこそ、・・・続きを読む


第527回:大人のお稽古講座

主宰・名古屋教育支援センター、中部高等学院・ふみ美容アカデミーの「大人のお稽古講座」は、ペン習字・茶道・華道・着付け・編み物の中からお好きな内容を選んで頂き、少人数でアットホームな雰囲気の中で、・・・続きを読む


第526回:見た目年齢マイナス10歳を目指す

今回の老人ホームボランティア活動は、【見た目年齢マイナス10歳を目指す】をテーマにお話しをさせて頂きました。40代頃より、見た目年齢マイナス10歳を目指すには、・・・続きを読む


第525回:コスチュームジュエリーの美

「光陰矢の如し」私も64歳。ファッション的に、ダークな色彩ですと、若い頃と違い尚一層に老け感が出てしまうと思いますので、最近の私のファッションは、・・・続きを読む


第524回:受講生さんの喜び

現在2ヶ所のカルチャーセンターで「美肌・メイク・パーソナルカラー」の講座を行っております。リクルート「ケイコとマナブ」 で名古屋ビューティー界の第一人者と紹介されたふみ美容アカデミー理事長 鈴木文代が、・・・続きを読む


第523回:スーパーボランティアの尾畑春夫氏(78歳)に拍手喝采

スーパーボランティアの尾畠春夫氏が、長年のボランティアで養われた知恵・経験によって、行方不明の2歳児を捜索開始より20〜30分で発見・救出を成し遂げられ、・・・続きを読む


第522回:「赤」に纏わる老人ホームのボランティア活動

今回の老人ホームのボランティア活動は、「赤」に纏わるセミナーを中心に行って参りました。神社の鳥居が朱色である様に、昔から赤色は神様がお好きな色と言われており、・・・続きを読む


第521回:指導者・教育者の資質とは

最近は、指導者・教育者の問題がよく取り沙汰されております。そこで、指導者・教育者の資質を考えてみたいと思いますが、・・・続きを読む


第520回:ハーキマーダイアモンドと呼ばれる水晶

水晶とは、二酸化ケイ素 が結晶してできた鉱物の石英で、特に無色透明な物が水晶と呼ばれております。水晶は、六角柱状のきれいな自形結晶をなすことが多いのですが、・・・続きを読む


第519回:閉塞感

オウム真理教事件の解決の突破口を開いた元警察官が語った『閉塞感』をご紹介させて頂きます。日本人は例えば、一つのコミュニティに入る場合、一つのコミュニティの中で弾き出されたら生きていけないという発想、見捨てられるという恐怖、・・・続きを読む


第518回:幼児教室と老人ホームのボランティア活動

老人ホームでのボランティア活動を始めて約10年。その度に思う事ですが、老人ホームでのボランティア活動は、・・・続きを読む


第517回:ファシネーターとは

ファシネーターとは、帽子と同様に頭を装飾する物ですが、厳密にいえば別物です。帽子は、つばが付いて日光を遮る機能性があって頭を覆いますが、・・・続きを読む


第516回:スリーピングビューティーターコイズ

私は休日に、最近の流通品の傾向をチェックする為に、よく通販のテレビ放映を観ております。そこで知った事ですが、・・・続きを読む


第515回:SNS依存⇔承認欲求

承認欲求とは?皆様は、マズロー(アメリカの心理学者1908〜1970)の欲求5段階説って御存知ですか?人間のあらゆる行動には動機があり、・・・続きを読む


第514回:パーソナリティ・コメンテーター

現在、私は自分自身の生放送のラジオ番組〈FMおかざき「ふ〜こ先生の才色兼備」〉のパーソナリティを約9年間続けております。そして、その前は、・・・続きを読む


第513回:老人ホームボランティア活動「あやとり」

先日の老人ホームボランティア活動は、脳の活性化・コミュニケーション作りに最適な「あやとり」を行って成って参りました。約15分間経過した頃には、25人中お一人の方が、子どもの頃の記憶を呼び起こされて『橋が出来た?!』と歓喜の声を上げてみえました。でも、・・・続きを読む


第512回:発想力を養う美術教育

発想力を養うには、欧米型の美術教育がベストだと思います。 欧米は、他民族が共存しており、肌の色・信仰宗教・複数の言語での他民族との環境において、教育が多様化されております。 その為、欧米では、世界観が違ったりしますので、・・・続きを読む


第511回:教育者・指導者とは

先ずは、皆様もよくご存知だと思いますイソップ童話「北風と太陽」の〈あらすじ〉をご紹介させて頂きます。〈ある時、北風と太陽が力比べをします。勝負は、どちらが先に旅人の上着を脱がせる事が出来るかです。先ず、北風が力いっぱい吹いて上着を吹き飛ばそうとしますが、・・・続きを読む


第510回:パリジェンヌのファッション

パリジェンヌのファッションは、世界中の女性の憧れ☆何故でしょうか?「フランス人は10着しか服を持たない」のベストセラーには、パリの女性は、・・・続きを読む


第509回:非認知能力

最近、これからの社会で求められるのは「非認知能力」の高い人材だと言われております。「非認知能力」とは、IQ(知能)に関係なく、意欲・協調性・粘り強さ・忍耐力・計画性などの個人の特性であり、社会的成功に結びつくとされております。この「非認知能力」は、・・・続きを読む


第508回:基礎化粧品「才色美人」の由来

ふみ美容アカデミー理事長の鈴木文代こと私は、アトピー性皮膚炎のため、生後8ヶ月まで髪が生えなく、肌はサメ肌。ですので、子どもの頃より美肌に憧れておりました。高校生の頃は、・・・続きを読む


第507回:子どもの日

元々5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われておりました。昔は5月のことを午(うま)の月と呼んでおり、5月の最初の午の日にしていたそうですが、午(ご)と5(ご)が同じ読み方なので、・・・続きを読む


第506回:中部高等学院の幼児部・小学部

私、鈴木文代は教育者として40年の実績を活かし、中部高等学院の学長として教鞭をとりながら、ふみ美容アカデミーの理事長として授業や化粧品開発にも携わっております。又、ラジオパーソナリティ・外資系大手商社・大手美容院・保険会社・百貨店・カルチャーセンターでのセミナーや、・・・続きを読む


第505回:4月20日は「ジャムの日」

4月20日は、2015年に日本記念日協会が「ジャムの日」に認定された日です。そこで、当日オフの日だった私は、冷蔵庫にパイナップルがありましたので、「パイナップルジャム」を作り、・・・続きを読む


第504回:セクハラ抗議の黒ドレスの意味

今年1月のゴールデングローブ賞の授賞式に、出席された殆どの女優の方が、セクハラ抗議の意思を示す黒のドレスを着用されておりました。では、なぜ黒のドレスが、セクハラ抗議の意思表明なんでしょうか?私が考えるには、・・・続きを読む


第503回:パワーハラスメント

パワーハラスメントとは、通常パワハラと称され、職場内の人間関係において発生する、いじめや嫌がらせです。上司が部下に対して行うものや、・・・続きを読む


第502回:イースターの由来

毎年春分の日が過ぎますと様々なお店で、デコレーションされたお菓子・置物の卵とウサギを目にします。此れは、イースターと呼ばれるイベントで、十字架に掛けられて亡くなったイエス・キリストが、3日後に復活した事に由来する復活祭だそうです。又、復活祭をイースターと呼ぶ様に成ったのは、・・・続きを読む


第501回:ティアラのルール

皆様も子供の頃に憧れた夢の世界があると思いますが、私はディズニーで有名な眠れる森の美女のオーロラ姫に憧れ、何時か大人に成ったらオーロラ姫が頭にはめていた様なティアラを手に入れたいと常々思っておりました。そして、・・・続きを読む


第500回:八丁味噌騒動

農林水産相は、産品の名称(地理的表示)を知的財産とし、模倣品の排除を目的とした「地理的表示保護制度(GI)」を2015年6月から施行しました。その中で、現在「八丁味噌」の登録騒動が、起こっております。八丁味噌は、・・・続きを読む


第499回:成功する名刺

先日、久し振りに「女性起業家の集い」に出掛け、数名の方と名刺交換をさせて頂きました。そして、教職40年の職業病でしょうか、ついつい「成功する名刺」のアドバイスをしてしまいました。「成功する名刺」とは、・・・続きを読む


第498回:桃の節句の「おこしもの」

先日、家族で桃の節句のお供え物の「おこしもの」を作りました。孫は、1歳に成ったばかりですので、シール貼りの感覚で作成。お嫁さんは、・・・続きを読む


第497回:裁量労働制

最近のニュース等で、厚生労働省のデータ改ざんが問題にも成っております「裁量労働制」を皆様はご存知でいらっしゃいますか?裁量労働制は労働時間制度の1つで、・・・続きを読む


第496回:着物の四季

日本には四季がありますので、日本文化の着物にも季節ごとの着物の種類があります。10月〜5月【秋、冬、春】袷(あわせ)の着物、裏地のついている着物の事。生地の厚さ薄さ素材に関係なく、・・・続きを読む


第495回:平昌オリンピックの競技時間帯

現在、2018年2月9日〜25日の17日間の予定で、第23回冬季オリンピックが、韓国の平昌で行われております。私も9日(金)の夜から土日の10、11日は、テレビに噛り付きで観戦しておりますが、・・・続きを読む


第494回:記憶力の強化

記憶力を強化するとは、記憶力を司る脳の海馬を活性化(年齢は無関係)する事ですので、今回は海馬を活性化するポイントを、・・・続きを読む


第493回:スマホ育児

最近、1歳に成ったばかりの孫が、右手の人差し指をよく左右に振りスマホ操作の真似をします。子どもの発達には、個人差がありますが、1歳児は興味がある物には、・・・続きを読む


第492回:結城紬・大島紬の特徴

糸の段階で、様々な色に染められ、その糸を組み合わせて織り上げられて行くて高級絹織物の代表、結城紬・大島紬。結城紬の特徴(茨城県結城地方に産する絹織物)は真綿から手でつむぎだす糸です。真綿は蚕の繭を煮て柔らかくして広げたもので、・・・続きを読む


第491回:着物と帽子・ブーツ

私(現在63歳)の子ども頃は、昭和時代の風景でしょうか、お正月と言えば、大人も子どもも着物を着て、初詣・近所の友達と羽子板・駒・凧揚げと遊んだものでした。着物は洋服と違い、・・・続きを読む


第490回:平成30年の幕開け

明けましておめでとう御座います!平成30年の幕開けのお正月を皆様は、どの様に過ごされましたでしょうか?私は、孫を授かり、改めて家族の有り難さ・大切さを噛み締め、元日は家族にも着物の着付けをして、氏神様に初詣して参りました。ところで、・・・続きを読む


第489回:除夜の鐘、108回の由来

平成29年も後数時間。もう直ぐ、除夜の鐘が鳴り響きますが、皆様は、除夜の鐘が108回撞かれる由来をご存知でしょうか?・・・続きを読む


第488回:2018年春夏の流行色

2018春夏NYコレクションから、来年流行確実のトレンドカラーをネット情報よりキャッチアップ。圧倒的なランウェイ登場率でネクストトレンド確定なのが「ピンク&イエロー」。何時もながらに、・・・続きを読む


第487回:傍観者も同罪の映画「告発の行方」

昨今、マスコミ・メディアを賑わしております横綱の暴行事件を耳にして、真っ先に頭に浮かんだ映画があります。其の映画は、1988年世界で深刻な社会問題になっている、・・・続きを読む


第486回:老人ホームの日帰り慰安旅行

先日、92歳に成る母が入居しております老人ホームの半期に一度の日帰り慰安旅行がありました。老人ホームに入居されてみえる方々は、車椅子を使用されてみえる方が多く、・・・続きを読む


第485回:結婚記念日

私事ですが、平成29年11月23日に、38周年の結婚記念日を迎えました。親と暮らすより、・・・続きを読む


第484回:薩摩切子と江戸切子の違い

お水を飲むコップひとつでも、素敵なコップで飲むと飲まないでは、美味しさ・気分が違ってきませんか!?特に、色ガラスに彫りを施したガラス細工は、光の屈折によって様々な表情があり、本当に素敵ですよね!代表的な色ガラス細工に、・・・続きを読む


第483回:「肉じゃが」誕生の経緯

あるニュース番組のビートたけし氏の刮目のコーナーで、「肉じゃが」の由来が、紹介されておりました。日本では、おふくろの味と言われている「肉じゃが」の由来が、・・・続きを読む


第482回:生きるとは☆

誰しも一度や二度は、「死にたい!」と思った事が、あるのでは無いのでしょうか?92歳の私の母は『人生は楽しい事より、・・・続きを読む


第481回:池上彰氏からの学び

先日、ジャーナリストの池上彰氏の番組を観ていて、池上彰氏が、自ら考え決断をする重要性を説いた場面には、感銘を受けました。その場面を、・・・続きを読む


第480回:アコヤ真珠と淡水真珠の違い

アコヤ真珠は日本近海の美しい海で養殖される真珠です。淡水パールは湖で養殖されるパールです。パールを養殖する際は、中に真珠の形を決める「核」と言う物を入れますが、・・・続きを読む


第479回:喜ばれる和服での老人ホームボランティア活動

毎月1回の老人ホームボランティア活動も約10年が経ちます。老人ホームは、やはり男性よりも平均寿命が長い、おばあちゃま方が、多く入居してみえますので、活動時は、常に華やかなファッションを心掛けております。女性は、幾つに成っても綺麗でいたく、美しい物を好みます。美意識が、・・・続きを読む


第478回:賢く強い子を育てる親になる為に!

賢く強い子を育てる親になる為に、乳幼児セラピストを学ぼう!発想力・頭の回転の速さ・即座に判断できる等の社会で活躍・成功する能力の土台作りに、もっとも重要な乳幼児時期は、・・・続きを読む


第477回:平成29年9月28日衆議院議員解散

平成29年9月28日衆議院議員解散は、大義のない身勝手な解散と言われており、現に北朝鮮との緊迫した、此の時期に、何故と疑問に思う国民は、多数みえると思います。その解散日の前日、小池百合子女史(都知事)が、・・・続きを読む


第476回:初敬老の日

平成29年9月18日(月)は、昨年に初孫が誕生して、私に取っては初敬老の日でした。その初敬老の日に、お嫁さんが、・・・続きを読む


第475回:カメオとインタリオの違い

カメオと言うと、一般的に私たちは、貝などに彫刻を施したブローチを思い浮かべると思います。でも一概に彫刻と言っても浮き彫りと沈め彫りがあり、それぞれの彫り方によって、名称が異なります。・・・続きを読む


第474回:宿題代行

夏休み期間に、ワイドショーを観ていた所、「宿題代行」と言うテーマがあり、目と耳を疑いました。宿題代行の種類は、・・・続きを読む


第473回:FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」400回

平成22年(2010年)1月11日月曜日20:00〜21:00にスタートした生放送FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」が、平成29年(2017年)8月28日に400回を迎えました。7年8ヶ月間、・・・続きを読む


第472回:「嫌われ政次の一生」を観て

NHK大河ドラマおんな城主『 直虎 』第33話「嫌われ政次の一生」は、井伊家の家老の武将として、愛する女を守る一人の男としての壮絶な最期だったと思います。そして、・・・続きを読む


第471回:エルミタージュ美術館展を鑑賞して

2017年7月1日(土)〜9月18日(月)愛知県美術館で、エルミタージュ美術館展が開催されておりますので、先日、お嫁さん・初孫と3人で鑑賞に行って参りました。展示館に入りますと直ぐに、ほぼ等身大の「エカチェリーナ2世」の肖像画が目に飛び込んで来ます。圧巻です!そして、・・・続きを読む


第470回:盆踊り

先日、町内会の盆踊り大会に参加して参りました。孫を抱いて、曲に合わせてリズムを取り盆踊りの輪に、・・・続きを読む


第469回:螺鈿のお箸

最近は初孫が出来、息子夫婦たちが、週に2〜3回は食事に来る様に成りましたので、食卓を華やかにと思い食器を少し新調しました。特に、・・・続きを読む


第468回:自覚

最近、話題に成ってみえる政治家の方々のニュースを耳にする度に、感じる事ですが、話題の政治家の方々は、・・・続きを読む


第467回:中国飯店「麗穂」のオープニング・フォーマルパーティー

平成29年7月18日(火)、ミッドランドスクエア41F中国飯店「麗穂」さんのオープニング・フォーマルパーティーに、当校の講師2名と一緒に行って参りました。先ずは、・・・続きを読む


第466回:ヨーロッパからの化粧品のご注文

先日、「ヨーロッパ在中の妹から、ふみ美容アカデミーの化粧品を注文して欲しいとお願いがありました。」と、お電話があり、驚きと嬉しさで、・・・続きを読む


第465回:こんな人たち?!

個人には、様々な意見がありますが、国民を守る立場の国のトップの方が、選挙応援演説で「こんな人たち・・・」と言われた発言には、・・・続きを読む


第464回:直ぐキレる・いじめ体質とは?!

最近、メディアを騒がせている代議士の暴言・暴行。頭が良く社会性が高くても、自分の思い通りに成らないと直ぐ怒り怒鳴ったり、乱暴な態度を取る幼児性の高い方は、・・・続きを読む


第463回:ビーズの歴史

昭和の香りがするビーズ刺繍バックが、密かに流行っているとの事です。私も現在91歳の母が、娘時代に愛用していた、・・・続きを読む


第462回:「いなせ」のヘアークリーム

男性基礎化粧品「いなせ」のミルクをヘアークリーム替わりに、ご使用して頂いているご愛用様の皆様からの喜びのメッセージをご紹介させて頂きます。今回は、・・・続きを読む


第461回:印象操作

最近、「忖度」の次によく耳にする「印象操作」。テレビや新聞などのマスコミが良くやる手法です。例えば、・・・続きを読む


第460回:乳幼児セラピスト講師の研修

乳幼児セラピスト講師の知識の維持向上の為に、定期的に講師の皆様に研修を行っております。保育士資格者でもある乳幼児セラピスト養成講師責任者ちはる先生による研修は、講師の皆様に楽しくって、更なる知識の向上に成ると絶大なる人気のある学びの研修と成っております。その人気研修には、・・・続きを読む


第459回:お肌トラブルの方との相談メール

『アトピーの人がとても綺麗になった、肌の再生を助ける、など薦められ試してみましたが肌トラブルが起きました。一時的になるそうです。先生がご覧になっていかがでしょうか』(カタログが添付されておりました。)こんにちは^ ^私自身が、重度のアトピーですので、才色美人を開発しました。私の意見ですが、・・・続きを読む


第458回:刺繍の歴史

最近は、刺繍・レースのファッションをよく見かけます。刺繍・レースは手が掛かる分、豪華で本当に素敵ですよね。そこで、・・・続きを読む


第457回:ブルーローズ

只今、私の娘の家の庭は、娘が育てた、薔薇が咲き誇っております。皆様は、薔薇に青色の色素遺伝子が備わっていない事をご存知でしょうか?その為、・・・続きを読む


第456回:鈴木文代のカルチャーセンター

私は、好奇心旺盛な子どもでしたので、子どもの頃より、様々な学びに挑戦して、様々な師範を習得したり、独学で習得出来る編み物・料理等は、プロ級の腕に成るまで、技術を磨きました。その甲斐あって、・・・続きを読む


第455回:「パパ活」って?

アルバイトをする暇などがなく金銭的に困っている女子学生らの間で流行しはじめているという「パパ活」。パパ活とはTV番組の説明によれば、・・・続きを読む


第454回:「あやとり」は、脳の活性化・コミニュケーションに最適!

「あやとり」は、1本の紐を使って、両手の指を全て使い、様々な形を作っていく遊びですよね。人間は、二足歩行によって、手の自由を獲得して、脳を高度に発達させたと云われております様に、脳は、・・・続きを読む


第453回:本当の育ちの良さとは☆

本当の意味での育ちの良さとは、家庭の資産云々と言うよりも、その家庭・親の躾さによる家庭環境の大きさだと思います。「物」は、その気になれば、・・・続きを読む


第452回:唯一無二の手作りファッション

お嫁さんから編み物が得意な私に、初孫の為に、麦わら帽子・どんぐり帽子を編んで欲しいと要望がありましたので、親子お揃いの麦わら帽子・ベレー帽・どんぐり帽子・ヘアーバンドと数点編み、その上、バック・ベレー帽を数点編みあげました。又、その乗りで、・・・続きを読む


第451回:「森友問題」は、松本清張ドラマの如く

「森友問題」は、連日のニュース・国会中継・ワイドショーで取り扱われております。森友学園理事長の参考人招致を拒んでいた与党が、・・・続きを読む


第450回:お食い初め

先日、初孫の「お食い初め」のお祝い(儀式)を致しました。【お食い初めとは一般的に、赤ちゃんの乳歯が生えはじめる、生後100日〜120日に行なう儀式です。お食い初めの儀式では、・・・続きを読む


第449回:どんぐり帽子

最近、乳幼児に流行っている「どんぐり帽子」を初孫に編んであげました。私は中学生の頃より、棒編み・かぎ針編みを独学で習得しており、・・・続きを読む


第448回:お宮参り

昨年12月に、息子夫婦にベビーが誕生しましたので、先日「お宮参り」を行って参りました。通常は、両親と父方の祖母が付き添って神社に「お宮参り」を行うのですが、・・・続きを読む


第447回:中部高等学院の卒業生メール

当学院は、人生の選択肢を広げる為に、10〜1の10を知る教育にも力を入れておりますので、毎年一流のレストランで卒業式を行います。そして、高校の学びは勿論の事、・・・続きを読む


第446回:ネット被害

先日、お気に入りネットページではなく、久し振りに「ふみ美容アカデミー」で、ネット検索した所、驚きの記載がありました。それは、・・・続きを読む


第445回:男性保育士

保育士とは、以前「保母」と呼ばれていた職業ですね。1985年の男女雇用機会均等法や1999年の男女共同参画社会基本法の制定により、性別に関係なく「保育士」に改称されました。男性保育士の社会進出とは言え、・・・続きを読む


第444回:「スマホ育児」第三弾

今回は、「スマホ育児」の最終章として、赤ちゃんへの悪影響と赤ちゃんに必要なケアをネット情報よりご紹介させて頂きますので、宜しくお願い致します。赤ちゃんは、・・・続きを読む


第443回:「スマホ育児」第二弾

カリフォルニア大学アーバイン校のTallie Z.Baram博士の研究によると、スマホに気を取られている母親に育てられた赤ちゃんは、・・・続きを読む


第442回:「スマホ育児」第一弾

最近のスマホ普及率は、携帯していない人は、乳幼児くらいかなと思う程、歩きながら・自転車に乗りながら・運転中・電車の中・食べながら等と身体の一部の様に、片時もスマホを離さない人が目立っております。しかしながら、・・・続きを読む


第441回:通信制高校とサポート校

中部高等学院(代々木高等学校名古屋サテライト教室)は、約11年前に教育特区で認可された代々木高等学校のサポート校として、開校しました。ここ1年あまり、通信制高校の不正が発覚し、・・・続きを読む


第440回:今年の流行色2017年

2017年の流行色は「アビス」で、アビスとは、ディープブルーの事です。深海のような、深い綺麗な青色。又、半貴石のラピスラズリを粉砕し精製した顔料の瑠璃色の様な色です。「流行色」は、・・・続きを読む


第439回:「おせち料理」の意味

明けましておめでとう御座います。皆様は、どの様な平成29年の幕開けをされましたでしょうか?私は、娘が大晦日に約5時間掛けて作った「おせち料理」を持参してくれた力作の「おせち料理」を頂き、家族で氏神様に初詣して参りました。先ずは、・・・続きを読む


第438回:インターネットTV番組「ふ〜こ先生の才色兼備」

FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」(毎週月曜日午後8時〜9時)も早丸7年が過ぎ、年明け平成29年より8年目に入ります。此の8年目に入る平成29年は、毎週水曜日午後8時〜8時30分まで、インターネットTV番組「ふ〜こ先生の才色兼備」がスタートします!インターネットTV 番組「ふ〜こ先生の才色兼備」は、・・・続きを読む


第437回:お七夜(命名式)

今年、初孫が誕生しました。日本の文化には、古来より様々な儀式があり、子どもが誕生しますと「お七夜」と呼ばれる「命名式」があります。命名式は、・・・続きを読む


第436回:著名人方の非常識・無責任な行動にビックリ!

最近、著名人方の非常識・無責任な行動・行為が目に付く様に思います。例えば、急に芸能界を引退すると言って、音信不通に成ったり。ある市長さんは、・・・続きを読む


第435回:編み物の起源

先日、初孫のセレモニードレスが編み上がりました。私は独学ですが、中学生の頃より棒針・かぎ針で、模様編み・飾り編み・アラン模様編み等で、セーター・マフラー・帽子・テーブルクロス等、・・・続きを読む


第434回:ベレー帽

私は、子どもの頃より、大の帽子好きですので、必ず帽子を被って外出しております。その為か、先日、フランス展が催されていたデパートのベレー帽コーナーの方に『素敵なお帽子ですね!本当にお帽子が、良く似合ってみえられます。』と、声を掛けられました。帽子好きな私も、・・・続きを読む


第433回:教え子「みさちゃす」からのお手紙

私が鈴木先生に出逢ったのは約7年前。2013年に卒業した卒業生です。私は個性が強く普通高校が難しかったのですが、鈴木先生と出逢い人生が変わりました。一度は普通高校を諦め、両親にも「大丈夫なのか?」と心配をかけた私が、・・・続きを読む


第432回:男性用基礎化粧品「INASE (いなせ)」第二弾

コラム第430回【INASE (いなせ)シリーズ概要】で、ご紹介させて頂きましたメンズコスメは、フェロモン分泌を促し、さらに魅力的に男性のフェロモン分泌を促す新成分sensefeelRを配合しており、・・・続きを読む


第431回:ドイツ映画「ハンナ・アーレント」を鑑賞して

映画 「ハンナ・アーレント」は、2013年ドイツ映画賞で作品賞銀賞、主演女優賞を、2013年バイエルン映画祭で主演女優賞を受賞した作品です。私の感想は、・・・続きを読む


第430回:男性用基礎化粧品「INASE(いなせ)」

女性用基礎化粧品「才色美人」を基に約3年の歳月を掛けて開発しました男性用基礎化粧品「INASE(いなせ)」が、誕生しました!【INASE (いなせ)シリーズ概要】新成分sensefeelR配合。フェロモン分泌を促し、・・・続きを読む


第429回:伝統工芸「紅型」

時折、和服姿の方をお見掛けして、和服は本当に艶やかで素敵って思います!和服は、柄物を合わせても粋であり、帯・帯揚げ・帯締めと様々な締め方・色合わせのファッションが出来、洋服よりも多種多様なファッションが楽しめるのではないでしょうか!?今回は、・・・続きを読む


第428回:MIDーFM761ゲスト出演

先日、MIDーFM761の生放送にゲスト出演をして参りました。私は、現在1時間の生放送FMおかざき「ふ〜こ先生の才色兼備」の番組を丸7年行っております。又、以前は東海ラジオ・CBCラジオの番組を各1年ずつ行いました。現在、・・・続きを読む


第427回:現在のNTTは、よく分からない!

日本電信電話株式会社であるNTTは、1985年に日本電信電話公社から民間の株式会社に成りました。そして、NTT◯◯◯と言ったグループ企業で成り立っており、それが故に企業形態が分かり難く成っていると思います。先日、・・・続きを読む


第426回:守護天使

先日、あるイベントで「あなたの守護天使は?」のコーナーがありましたので、参加してみました。結果、私の守護天使は、・・・続きを読む


第425回:ジャッドの色彩調和論

「ジャッドの色彩調和論」とはアメリカの色彩学者Deane B. Juddが提案した色彩調和論。さまざまな色彩調和論を以下の、・・・続きを読む


第424回:パラリンピック

第15回夏季パラリンピックは、2016年9月7日?9月18日までブラジルのリオデジャネイロで開催されました。『失われた物は数えるな!残された者を最大限に活かせ!』をモットーに、・・・続きを読む


第423回:社会人としての自立

約40年間、親御さん・生徒(子ども)達に教育者として関わって来てた経験から、親の子育て・学校での生徒達への教育とは、社会で生きて行ける自立心を育成する事だと思っております。では、社会人として生きて行ける自立心を育てるには、何が一番大切なんでしょうか?それは、・・・続きを読む


第422回:通信制高校とサポート校

中部高等学院(代々木高等学校名古屋サテライト教室)は、10年前に教育特区で認可された代々木高等学校のサポート校として、開校しました。ここ1年あまり、・・・続きを読む


第421回:高畑女史の記者会見で感じた事

下記は、先日、大女優でいらっしゃる高畑女史の記者会見を観た一個人の感想です。一番は、被害に遭われた女性の方への謝罪・配慮・気遣いよりも、容疑者である息子とご自分の仕事関係への心配と謝罪が中心だった様に感じた事です。ある専門家の方は、・・・続きを読む


第420回:毎日、着替える意味!?

FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」第346回生放送の時に、『毎日着替える意味を知っている?』と、話の流れからパーソナリティの相棒に尋ねた所「それは、・・・続きを読む


第419回:闘う女のファッション

只今、日本と時間も季節も正反対のブラジルにおいて、リオオリンピックが開催されております。笑顔あり涙ありと連日のアスリート達の国を背負っての闘いは、観覧者の私達も感動と共に、笑顔に成ったり、涙に成ったリと素晴らしい祭典に歓喜しております。そこで、・・・続きを読む


第418回:山の日

本日、2016年8月11日は、『海の日』制定から20年ぶりの国民の祝日『山の日』が施行される日です。この『山の日』、・・・続きを読む


第417回:言葉は心を創る

毎週月曜日午後8時〜9時までの生放送、FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」343回の魔法の言葉は、『言葉が心を創る』をお送りしました。この『言葉が心を創る』は、・・・続きを読む


第416回:帯祝い

平成28年7月27日は、息子夫婦に授かった子どもの「帯祝い」の日です。紅白の餅・赤飯など、家族で大いに祝いたいと思っております☆・・・続きを読む


第415回:心に染み渡る言葉

先日、戦後60年に放映された、広島原爆のドキュメンタリーの中で、私の脳裏に焼きついた映像と心に染み渡った言葉をご紹介させて頂きます。背中が丸くなられた年老いた93歳の母が、・・・続きを読む


第414回:七夕の願い事

中部高等学院恒例「七夕飾り」の短冊の願い事は、必ずと言って良い程、願い事が叶うんですよ☆今年もどんな願い事が叶うんでしょうか?旧暦まで、飾ってあります!・・・続きを読む


第413回:夏の着物、絽と紗の違い

7月、8月の盛夏の代表的な着物の生地に「絽(ろ)」と「紗(しゃ)」があります。どちらも二本の経糸(たていと)を捩りながら緯糸(よこいと)と織り込んだもじり織で、透け感のある涼しげな生地ですが違いは?絽は結婚式やお茶席などのフォーマルの席にふさわしい生地で、・・・続きを読む


第412回:中部高等学院「模擬選挙」

中部高等学院では、昨年度より18歳選挙権に伴い、中立の立場を基に政治・政治家の仕事の授業を数回行なって来ております。平成28年7月10(日)は、初の18歳選挙権ですので、5月20日(金)に、架空の平成市の市長選挙の模擬選挙をよりリアルに、教師がポスター・マニフェストを作成して行いました。生徒達は、・・・続きを読む


第411回:季節と匠の技を感じる絞りの浴衣

平安時代の湯帷子(ゆかたびら)が、その原型とされており、沐浴する為の衣だったそうです。そして、安土桃山時代頃からは、・・・続きを読む


第410回:五輪の豆知識

中部高等学院では、毎月1回全学年を通して集団授業を行います。先日は、英語と保健体育の授業を行いましたので、今回は、その授業内容の一部「五輪の豆知識」をご紹介させて頂きます。皆様は色別されている五輪の其々の色の意味をご存知でしょうか?五輪は、・・・続きを読む


第409回:和服で老人ホームボランティア活動

ふみ美容アカデミー・中部高等学院の毎月恒例の老人ホームボランティア活動も10年が経過しようとしております。老人ホームで過ごされてみえるおばあちゃまの多くの方は、車椅子生活を余儀なくされておられますので、「美は女の代名詞」のお洒落もままなりません。特に、・・・続きを読む


第408回:京友禅体験

中部高等学院 平成28年度の研修旅行では、舞妓さん体験の他に、京友禅体験も行いました。京友禅の手描き体験は、ハードルが高すぎますので、「摺込友禅」という技法で体験して来ました。好きなデザインの型紙を選び、・・・続きを読む


第407回:SNS疲れ

中部高等学院 SCHOOL LIFE 青年期の心と身体コーナー 平成28年度4・5月号より 皆さんが過ごす10代後半から22歳頃を青年期と言います。青年期の心について、・・・続きを読む


第406回:舞妓さん体験

中部高等学院の女子生徒達は、平成28年度の研修旅行で、舞妓さん体験をしました。顔に歌舞伎油を塗り、その上に白塗り化粧をして貰い、・・・続きを読む


第405回:五月病

新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称。抑うつ、・・・続きを読む


第404回:経験と言う最高の贈り物

私は教育者として、親御さん・生徒たちと約40年間携わって来ました。でも、ここ最近は、親御さん・生徒たちの思考の変化に困惑する事が、多く成って来ております。そして、・・・続きを読む


第403回:母からプレゼントされた鼈甲細工

私の母は、現在90歳。お洒落だった母も足腰が弱り、お洒落して外出する事もままならず、最近は、・・・続きを読む


第402回:鈴木文代

先日、20代の女性の方に「鈴木先生は、一流ブランド商品もかすむ押しも押される〈鈴木文代〉ですね!」と言われました。今まで、一人の女性として、・・・続きを読む


第401回:悪女と小悪魔の違い

悪女とは、欲求に忠実な為、時に周囲を翻弄する女性。容姿端麗で男性に応援されることが多いが、・・・続きを読む


第400回:毎年恒例、お花見は名古屋城で!

中部高等学院は、名古屋城まで徒歩で10〜15分ですので、毎年、始業式の翌日は、名古屋城でお花見をします。勿論、名古屋城見学も!本日、平成28年4月6(水)は、・・・続きを読む


第399回:墨流し染め

今回は、日本工芸品の匠の技「墨流し染め」をご紹介させて頂きます。墨流し染の歴史は今からおよそ1200年前の平安時代に、・・・続きを読む


第398回:毎月恒例、老人ホームボランティア【桃の節句】

中部高等学院の毎月恒例の老人ホームボランティア活動も早いもので約10年に成ります。先日の平成28年3月の老人ホームボランティア活動は、桃の節句でしたので、・・・続きを読む


第397回:小千谷紬(おぢやつむぎ)

紬に使用される絹糸は、くず繭を潰し真綿にしてから作られる為、糸に膨らみがあり、軽く暖かな織物が出来上がるそうです。小千谷紬は、・・・続きを読む


第396回:中部高等学院10期生卒業式

平成28年3月1に、中部高等学院10期生卒業式を行いました。中学に馴染めず、・・・続きを読む


第395回:二対のお雛様

自宅の和室には、昔から「ひな人形の片付けが遅れると婚期を逃す」と言われているお雛様二対が、ここ2年間片付けもされず飾られております。一対は、・・・続きを読む


第394回:泥染め本場大島紬が高価な訳

大島紬に表示されております「マルキ」「カタス式」と「一元(ひともと)式」とは? マルキは、経糸の総数(1240本)に占める経(たて)絣糸の割合の事で、マルキの数値が上がるほど経絣糸が多く入り、・・・続きを読む


第393回:震災刈り(別名 復興刈り)

FMおかざきさんで、第3週目の月曜日に顔を会わせるインディーズ「アクセス青春」のメンバーの一人の子が、何やら奇抜な髪型を!?「その髪型は何?」と聞いたら「此れですか?震災カットです!」「えっ!震災カット?」と言う事で、・・・続きを読む


第392回:理系、男の料理

只今、「男の料理」に、はまっている私の夫は、バリバリの理系人間。調理用具をフルに使いこなして、レピシ通りの完璧な料理を仕事の帰宅後・休日と調理してご満悦です。そして、・・・続きを読む


第391回:倫理と道徳が欠落した世の中!?

平成28年の幕開け早々、政界・芸能界・マスコミ界・トラベル業界・食品業界・育児に激震が走っております。この激震の要因には、・・・続きを読む


第390回:カシミヤとウールの違い

寒い冬には、セーターは欠かせませんよね。そこで、カシミヤとウールの違い検証してみようと思います。カシミール地方にいるヤギの毛をカシミヤと呼ぶそうです。カシミヤは、・・・続きを読む


第389回:マスク依存症

マスクの主な役割は、菌の侵入出の防止。又、精神面の不安面からの解消目的で着用されており、以前は最近の様に、多くの人がマスクを着用している光景をあまり目にはしませでした。最近は、PM2.5とか不安材料が多いのか、・・・続きを読む


第388回:成人の日に因んで

平成26年1月11日(月)生放送、FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」第313回は成人の日でしたので「成人」をテーマに番組を進行させて頂きました。では、成人とは、・・・続きを読む


第387回:「福袋」と「鬱袋」

明けましておめでとう御座います☆平成28年初のコラムです。本年も宜しくお願い致します!早いもので、・・・続きを読む


第386回:コラムの読者様・才色美人のご愛用様の声

2015年(平成27年)最後のコラムは、コラムの読者様・才色美人のご愛用様の声をお伝えさせて頂きます。・・・続きを読む


第385回:女子力アップに不可欠な秘訣

最近、「女子力アップ」の言葉をよく耳にします。そして、女子力アップに外見磨きを重要視される女子(女性)が多い様ですが、私は女子力アップに一番重要な事は、・・・続きを読む


第384回:2016年の流行色は?

1963年に創設された国際流行色委員会が、毎年決める〈コラム第185回〉2016年の流行色として選ばれたのは、淡いブルーの "セレニティー(Serenity)"とペールピンクの "ローズ クウォーツ(Rose Quartz)"です。2色が選ばれるのは発表以来、・・・続きを読む


第383回:保育士無資格の子育て支援員とは?

子育て支援員とは、子育て経験のある専業主婦の人達に、地域の子育て支援の現場で保育の担い手になって貰うもので、来年度(平成28年度)から新たに設ける保育士無資格者でも保育が可能な認定制度です。そして、・・・続きを読む


第382回:FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」のゲスト

毎週月曜日午後8時〜9時の生放送FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の第308回にお迎えしたゲストは、美容院のオーナーの方々でした。今後の美容院の在り方をお伺いする予定が、・・・続きを読む


第381回:「Tacky(タッキー)」とは?

皆様は、今、世界のコレクションなどでも注目されている「Tacky(タッキー)」をご存知でしょうか?タッキーとは、・・・続きを読む


第380回:お肌の「たるみ・しわ・シミ」防止

私は1954年生まれの現在61歳でが、嬉しい事に、周りの方々からは30・40代にしか見えないとよく言われます。それは多分「たるみ・しわ・シミ」防止に一番効果的な事を心掛けて常に実行しているからだと思います。では、・・・続きを読む


第379回:「高齢者」とは何歳から?

1954年(昭和29年)生まれの私は、現在61歳です。其処で、ちょっと湧いた疑問が「私って、もう高齢者なのかな?」さて、・・・続きを読む


第378回:中学生の自殺死亡率2015年は過去最多水準

ここ数年、全国的に自殺は抑制傾向だそうですが、中学生の自殺傾向は強まっているそうです。データが確認できる1977(昭和52)年以降ですと1990年を下限にして、おおむね増加傾向が続き、・・・続きを読む


第377回:ヒルトン 米川料理長 引退記念

先日、ヒルトンホテル中国料理「王朝」米川料理長の引退記念プレミアムディナーナイトに参加して参りました。料理長は、ヒルトン「王朝」に26年間料理長として君臨され、・・・続きを読む


第376回:FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」仮装イベント

第301回(平成27年10月12日)FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送日に、リスナーの方々・スタッフの方々とハロウィンも近いと言う事で、仮装イベントを行いました。局長はリラックマンの、・・・続きを読む


第375回:申年の肌着

今回は、以外と知られていない日本の風習をお伝えしますね!申年に赤い肌着を身に着けると赤い力で運気アップと云う風習が、古来よりあるそうです。猿・申・去るから来る申年は縁起が良く、・・・続きを読む


第374回:FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」300回記念

FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」は、平成22年1月11日(月)午後8時〜9時にスタートしてから、平成27年10月5日(月)に300回を迎えました。「ふ〜こ先生の才色兼備」は、心と体が健康に成る自分磨きを応援する番組。キラキラと輝く自分に成る為に、・・・続きを読む


第373回:中秋の名月(十五夜)とスーパームーン

今年(H.27年)は、9月27日の中秋の名月(十五夜)と9月28日のスーパームーンの競演が、堪能できました!27日は、本当にウサギが居る如くの眩しく輝く中秋の名月を堪能しながら、・・・続きを読む


第372回:命を繋いだ糸電話

今回は、先日ラジオで聴いた「関東・東北豪雨」での感動的な出来事をお伝えさせて頂きます。河川が決壊し、住居の2階部分まで浸水したお隣同士の方が、閃きで糸電話を作りました。そして、・・・続きを読む


第371回:ダイヤモンドエイジ

私は、先日(2015年9月)61歳に成りました。中部高等学院の生徒達・教職員の皆が、毎年恒例の様に、お誕生日のプレゼントとして、お祝いメッセージが記載された色紙をプレゼントしてくれます。今年も、・・・続きを読む


第370回:蓋付き湯呑みの作法とお茶択の役割

皆様は、蓋付き湯呑みで持て成しを賜った時に、湯呑みの蓋の作法を御存知でしょうか?蓋は、蓋のつまみを下にして右側に置く。その時、蓋の水滴をおに落とす様に、少し角度を付け90度回して静かに置くのです。つまり、・・・続きを読む


第369回:ノートルダム大聖堂(寺院)を訪れて

私がノートルダム大聖堂で一番に連想するものは、子どもの頃に観た映画「ノートルダムのせむし男」です。神から見放されたほど醜い、せむし男カシモドが、・・・続きを読む


第368回:ノートルダム大聖堂のタペストリー

先日、クローゼットを整理しておりましたら、約30年前に両親がヨーロッパ旅行のお土産として購入して来てくれたタペストリーが出てきました。そのタペストリーは、・・・続きを読む


第367回:1964年東京オリンピック。私は小学5年生でした。

敗戦を乗り越え、経済成長を成し遂げた日本の51年前の東京オリンピック。私は小学5年生でした。開会式は1964年10月10日。日本選手団の行進は、・・・続きを読む


第366回:美の根源は感謝

「美」には内面・外面。俗に根性悪い人は、顔付きも根性悪いと言われる様に、内面の心の持ち方で、・・・続きを読む


第365回:第二次世界大戦と太平洋戦争の違い

2015年の今年は、終戦70年。此の終戦70年は、第二次世界大戦or太平洋戦争?以外に第二次大世界大戦と太平洋戦争の違いが、・・・続きを読む


第364回:女性に効く金運財布とは?

ピンク色の財布は、女性に『金運アップ+タナボタ金運+人間関係運アップ』するそうですよ!では、・・・続きを読む


第363回:金運財布

皆様は、お財布を購入される時に、ジンクスを気にされますか?金運財布を持っていればお金持ちに成るとか・・・大半の方は気にされる事と思います。では、・・・続きを読む


第362回:中部高等学院の生徒に5つの質問

中部高等学院に在籍する生徒にインタビュー!入学前のエピソードや今頑張っていることなど在籍生の声をお聞きください。・・・続きを読む


第361回:中部高等学院は同朋大学の見学に行って参りました。

先日、中部高等学院教務のちはる先生が在籍生の為に、同朋大学見学の段取りを整えてくれましたので、行って参りました。同朋大学の広報担当の先生方・教授陣の方々は、この申し出に快く受けて下さりました。そして、・・・続きを読む


第360回:中部高等学院・在籍生からのメッセージ

中部高等学院・在籍生、Nさん、Sさんからのメッセージ。・・・続きを読む


第359回:18歳からの選挙権

中部高等学院 教養科目 小論文 「選挙権や住民投票の参加年齢を20歳から18歳に引き下げることについて、あなたの考えを書きなさい。・・・続きを読む


第358回:レゴ哲学

皆様は、子どもの玩具レゴの【レゴ哲学】をご存知でいらっしゃいますか?大量のブロックを整理する基本は、色で分類することだ。しかし、・・・続きを読む


第357回:母の日のプレゼント

先日の母の日のプレゼントに、ベティちゃんのバックを貰いました。ベティちゃんって、愛くるしくセクシー!?そこで、・・・続きを読む


第356回:八十八夜の謂れ

俗に、旬の物を頂くと7年長生きすると云われておりますよね。先日、八十八夜摘みのお茶を頂きましたので、今回は、・・・続きを読む


第355回:宝塚歌劇団月組公演を観劇して!

先日、卒業生のひろちゃんから「先生、私、宝塚の大ファンなんです。祖母・母・友達と何度も観劇に行っているんですが、今現在、宝塚の本舞台で公演されている月組をどうしても観劇したいので、一緒に行って頂けませんか?」と誘われました。実は私、・・・続きを読む


第354回:中部高等学院「愛知県赤十字血液センターの見学」を終えて!

5月13日(水)に、中部高等学院の生徒達を引率して「愛知県赤十字血液センター」の見学に行って参りました。血液は、進歩した現在の科学でも人工的に造る事も生きた細胞の血液を長期間に保存する事も出来ません。ですので、・・・続きを読む


第353回:シンデレラのドレスはブルー?オーロラ姫のドレスの色は?

シンデレラのドレスの色がブルーなのは、「青色の心理効果」を活用して、王子様と一緒に過ごす時間を少しでも長くする為だったんですよ! 空や海の色でもある青は気持ちを静め、・・・続きを読む


第352回:中京学院大学の見学及び授業体験を終えて

中部高等学院の生徒達は、4月30日(木)に中京学院大学の見学及び授業体験を行って参りました。 中京学院大学は、恐縮ですが中部高等学院の様に、・・・続きを読む


第351回:中部高等学院〈自然環境学習〉

今回は、昨今様々と問題に成っております珊瑚に付いてです。珊瑚とは腔腸動物で、炭酸カルシウムを主成分とした骨軸をつくる群体の総称です。宝石としての「珊瑚」と、・・・続きを読む


第350回:週休3日制!?

国が、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて「夢ビジョン」として打ち出された「週休3日制」。私のラジオ番組FMおかざき「ふ〜こ先生の才色兼備」は生放送ですので、リスナーの皆様にご意見を求めた所、・・・続きを読む


第349回:中部高等学院・戦後70年平和学習「ひめゆりの塔」

中部高等学院の課外授業として沖縄で、戦後70年平和学習・自然環境学習を行なって参りました。第一弾として「戦後70年平和学習・ひめゆりの塔」米軍の沖縄上陸作戦が始まった1945年3月23日深夜、沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校生徒の222人、教師18人は、・・・続きを読む


第348回:三色団子の由来

豊臣秀吉が大茶会を春の京都で開いた時に、日本中の甘味を集めて披露した事から、お花見にお団子を頂く習慣が始まったそうです。そして、・・・続きを読む


第347回:脱ゆとり教育から5年が経過

中部高等学院は、本年に入り学校説明会を2月3月と2回行いましたが、高校生の転学と言うよりも中学2(平成27年度は中3)年生の相談が以外多く、此れは全国的な傾向の様です。何故、・・・続きを読む


第346回:ティーカップとコーヒーカップの違い

ティーカップは、浅くて口の広がったカップ。コーヒーカップは、ちょっと小振りで丸みを帯びた形状・筒形状のカップ。と、言われおりますが、・・・続きを読む


第345回:生徒達を送り出す卒業式を終えて

先日、新規美容専門学校第一期生卒業式の来賓としてご招待して頂き、出席して参りました。其の一週間前は、・・・続きを読む


第344回:中日新聞平成27年3月6日(金)付け「ぺーぱーナイフ」

今回は、中日新聞平成27年3月6日(金)付け「ぺーぱーナイフ」に記載された記事です。 【電話攻撃】何度もかかってくるセールス電話は受けてにはやっかいなもの。でも、しつこくかけ続けた電話が、・・・続きを読む


第343回:来年度からは中部高等学院に!

代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室の卒業式を行いました!卒業式は、はじまりの挨拶から卒業証書の授与。そして、・・・続きを読む


第342回:ある教育関係者によるイベントでの出来事

先日、ある教育関係によるイベントに参加した時の出来事ですが、教育関係者が盗撮という「あるまじき行為」をして、注意をされたそうです。確かに、その教育関係者は、・・・続きを読む


第341回:和服の豆知識・訪問着と付下げの違い

訪問着は着物を広げた時に、縫い目に関係なく一枚のキャンバスの様に大きく図柄が構成されています。付下げは反物に成っており、柄が縫い目にかからない様に染めてあります。又、・・・続きを読む


第340回:紋付き袴の男性は正装。では女性の袴も正装?

和服での正装とは、五つ紋入り。そして、紋の数に関わらず、紋さえ付いていれば略礼装と成るそうです。では、今回のテーマの女性の袴は正装?ですが、・・・続きを読む


第339回:高等学校と予備校の機能を兼ね備えた中部高等学院

代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室は、平成27年度より【中部高等学院】と名称を変更致します。 私は教育業界に約38年間携わり、教育者として多くの中高生を高校・大学と進学させて参りました。その間一番疑問視して来たのは、・・・続きを読む


第338回:美人の25箇条

今回は、当校の化粧室(トイレ)に掲示されている「美人の25箇条」をご紹介させて頂きます。この「美人の25箇条」は、・・・続きを読む


第337回:印鑑と判子の違い

印鑑とは、地方自治体や金融機関にあらかじめ提出している特定の印鑑(実印・銀行印等)の事。名前が彫刻してあるだけのハンコは印鑑とは言わず、・・・続きを読む


第336回:2015年の流行色は「マルサラ」

皆様は、此のマルサラ色が目に浮かかびますか?マルサラ色とは、明るいブラウン、チョコレートやコーヒーに少し赤味が掛かった赤ワインの風合色なんですよ。 又、マルサラは元々イタリア・シチリア島の港湾都市の名前で、・・・続きを読む


第335回:門松・しめ縄・鏡餅の飾る期間は?

知っている様で知らない門松・しめ縄・鏡餅の飾る期間。土地によって飾る期間が違ったりするそうですが、門松・しめ縄は、・・・続きを読む


第334回:冬至と柚子湯

冬至の事を「一陽来復(いちようらいふく)」とも云われ、中国・日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、・・・続きを読む


第333回:女性の社会進出〜育児・年老いた親の介護〜

昭和29年生まれの60歳の私は、社会進出をして約38年。 一般的に20・30代は育児。40・50代からは年老いた親の介護。経験者として、・・・続きを読む


第332回:中京大学経営学部平成26年度後期講演を終えて!

平成26年12月6日(土)に中京大学経営学部平成26年度後期講演を行なって参りました。テーマは、・・・続きを読む


第331回:義務教育の大切さ

現在の日本は、不登校・引きこもりで義務教育を受け無くても小中学校は卒業出来ます。文部科学省では義務教育である小中学校の進級基準を、・・・続きを読む


第330回:ヒートショックを起こしやすいお風呂場をスパ(エステ)場に!

ヒートショックとは急激な温度変化(10度以上の寒暖差)によって、身体に及ぼされる悪影響の事です。寒暖差によって、寒い時は血管が収縮し、熱い時は血管が拡張しますが、・・・続きを読む


第329回:ジャンプからの学び(関わる人・物によって人生は大きく変わる)

@本物・一流に触れる・知る 本物にイイものに触れる機会が、知性・教養・振る舞いを磨き上げる。A気配り上手を目指す よく気がつく人は、・・・続きを読む


第328回:グラスで乾杯

【正式な乾杯】 @乾杯の唱和と共に、グラスを目の高さに上げます。・・・続きを読む


第327回:名古屋丸の内サテライト教室の高校生達のテーブルマナー

先日、代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室の生徒達は、年に一度の本校スクーリングを行いました。そして、特別活動として、・・・続きを読む


第326回:お手紙を書く

パソコン・スマートフォンの普及と共に、手紙のやり取りが少なく成り、手書きの手紙は貴重な存在に成って来ておりますよね。まして毛筆と成ると、殆どお目にかかる事がなくなっております。私は、・・・続きを読む


第325回:本物の女性起業家・リーダーとは!

ここ最近、政府は特に女性の社会進出推進に力を入れておりますよね。ですが、・・・続きを読む


第324回:リスナーのファンの方々は、本当に有り難く嬉しいです。

私がパーソナリティを行っております毎週月曜日午後8時〜9時までの生放送番組FMおかざき「ふ〜こ先生の才色兼備」は、来年1月(平成27年)に6年目を迎えます。先日(10月13日)251回目の台風時には、・・・続きを読む


第323回:ゴジラは、鈴木文代と同じく今年還暦(60歳)

1954年(昭和29年)11月3日に第1作「ゴジラ」が公開。海底に潜んでいた太古の怪獣「ゴジラ」が水爆実験により目を覚まし、日本の首都・東京を襲撃する。この「ゴジラ」誕生は、・・・続きを読む


第322回:中京学院大学の先生をお迎えして!

先日、代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室に中京学院大学の入試課・広報課の先生をお迎えして生徒達に、「大学」をテーマに進学希望の生徒達の、・・・続きを読む


第321回:卒業生ひろえちゃんのつぶやき

鈴木先生、お誕生日おめでとうございます☆☆いつも華やかで美しく、・・・続きを読む


第320回:鈴木文代の還暦パーティー

先日、私の還暦パーティーをミッドランドスクエア41F福臨門さんで行いました。 翌日、参加者の方々から頂いたメッセージの一部をご紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第319回:鈴木文代の教職者としての信念

今回は、約38年間教職者として生きて来た私こと鈴木文代の信念をお伝えしたいと思います。その信念とは、・・・続きを読む


第318回:息子夫婦と娘夫婦からの還暦祝い

8月末に、息子夫婦と娘夫婦から還暦祝いにとディズニーランドとディズニーシーに連れて行って貰いました。そして、2泊3日の宿泊ホテルは何と、・・・続きを読む


第317回:「兄弟は他人の始まり」にならない為の秘訣

「兄弟は他人の始まり」と言う、ことわざがあります。何故なら、たとえ仲良く育った血の分けた兄弟(姉妹)でも、成長して独立をしたり、結婚をして家庭を築くと疎遠がちに成り、他人の様に成って行く傾向があるからですね。でも、・・・続きを読む


第316回:鈴木文代の金運を招く美人顔メイク

鈴木文代のメイク法は、バランスメイクは美人顔を基に、金運を招く人相学を取り入れたメイクアップです。私は子どもの頃より好奇心旺盛で、・・・続きを読む


第315回:9歳の壁

「9歳の壁」とは、勉強が分からなくなる子どもが9歳で増える事から呼ばれる言葉です。9歳の時期の小学4年生頃から、学習内容が具体的から抽象的へと変わる。つまり、・・・続きを読む


第314回:発想を豊かにする鈴木文代の脳の健康作り

私は脳の健康作りの為に、体内リズムを整え、何も考えずにボーッと出来る日を一週間に一度は作る様に心掛けております。多忙の時は、湯船に浸かりボーッと出来る時間を例え1分でも作る様にしております。脳に刺激を与えず休むことは、・・・続きを読む


第313回:日本語検定を当アカデミー・当校は特別活動として受験

ふみ美容アカデミーの受講生さん達・代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室の生徒達は、学力アップ・進学・就職活動・ビジネススキルのアップ。そして、・・・続きを読む


第312回:平成26年度前期・中京大学経営学部での講演を終えて

中京大学経営学部での講演を7月12日(土)の2時限目に行って参りました。昨年度の前期・後期を経て今回は3回目。恐縮ですが、毎回、教授・学生さん達から評判が良く、・・・続きを読む


第311回:ワールドカフェ形式で小論文対策

代々木高等学校名古屋丸の内教室では、高3・2・1年生達に週1回小論文の授業を行っております。先日のテーマは「集団的自衛権」とやや難題でしたので、ワールドカフェ形式を取り入れ、・・・続きを読む


第310回:父の日の謂れ

6月第3日曜日は父の日ですね。父の日の花がバラって皆様は、ご存知でしたか?約14年前に他界した私の父(健在なら90歳)は、・・・続きを読む


第309回:黄綬褒章を受章された山口巌(80歳)先生と共に☆

2014年6月20日(金)株式会社マキシンさんで開催された〈黄綬褒章受章記念イベント【山口巌ふれあいの集い】〉に、お招きを与り参加して参りました。 山口巌先生は今年80歳。帽子製作61年の神戸マイスターでいらっしゃいます。そして、・・・続きを読む


第308回:鈴木文代のセミナー方針

6月14日(土)に暮らしの学校 第42回特別講座「幸せに暮らす心と生き方」【女性の起業家について〜成功の秘訣と経営者の心構え】のセミナーを行いました。私のセミナー方針は、・・・続きを読む


第307回:6月10日は「時の記念日」

私は、代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室の生徒達・ふみ美容アカデミーの受講生さん達・セミナーの折に、此の社会生活の上で「信用・信頼」その延長線上にある、・・・続きを読む


第306回:日本文化「道」

代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室は、平成26年度より教養科目として、華道・茶道・書道・着付けの授業を行っております。 履修科目の間に行う教養科目授業は、・・・続きを読む


第305回:「ヤバい」の語源・由来

日本語検定準会場認定を受けている代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室は、毎年6月に高校生の生徒達・ふみ美容アカデミーの受講生さん達が日本語検定を受験します。最近は、何だか敬語・謙譲語がおろそかになり、・・・続きを読む


第304回:新開発のバイオセルロースマスク3種の御紹介

プルプルした感触で肌に密着する新開発マスクの秘密はバイオセルロース素材☆そのバイオセルロースとは、・・・続きを読む


第303回:新規キャリアマネージメントコース概要

このコースでは実践を中心とした授業を行います。成功者の理論や流行りの手法は本や大学の授業などでも学ぶ事が出来ます。しかし、・・・続きを読む


第302回:日本伝統工芸「金沢箔の由来」

先日、息子夫婦から金沢のお土産として、金銀箔工芸・金沢箔の楊枝入れを貰いました。それは、・・・続きを読む


第301回:国会見学 其の三 菊の御紋

国会本会議傍聴後、国会議事堂と議員会館の連絡通路にある購買店でお土産を購入して参りました。私は、国会・議員会館に訪問する度に必ず購入するグッズがあります。それは、・・・続きを読む


第300回:国会会議を傍聴させて頂き唖然とした事

4/8(火)に国会での文教科学委員会の傍聴をして参りました。衆議院議員・参議院議員の文教科学委員の会議とは、正直言って私達国民は、其の存在すら知らない中々縁の無い会議ですよね。私は、・・・続きを読む


第299回:名古屋丸の内サテライト教室 国会見学 其の一

代々木高等学校名古屋丸の内サテライト教室は、新学期早々に特別活動として東京ディズニーランドと国会見学に行ってきました。 今回のコラムは、其の一として国会見学・本会議傍聴のお話をさせて頂きます。 国会本会議の様子は、・・・続きを読む


第298回:シンデレラ城と眠れる森の美女のお城のモデルは?

ディズニーテーマパークのシンデレラ城はユッセ城、眠れる森の美女のお城はノイシュバンシュタイン城がモデルになっていると言われております。でも、・・・続きを読む


第297回:身だしなみを整えるのが武士の仕事だった!?

最近は、男性化粧品も沢山販売され、男性の身だしなみのファッション誌もよく売れているそうです。では、・・・続きを読む


第296回:姑と実母は米寿(88歳)・主人と私は還暦(60歳)

今年の午年は主人と私の還暦祝い。そして、姑と実母の米寿祝いの年です。そこで、長寿祝いの名称由来と長寿祝い色のご説明をさせて頂きます。・・・続きを読む


第295回:暮らしの学校「鈴木文代の特別講座」のご案内

ここ最近、セミナーの依頼が多く本当に有り難く思っております。その上、セミナーを受講された方々から、・・・続きを読む


第294回:通信制高校合同学校説明会を終えて

広域通信制高校は約10年前に内閣府が教育特区としてテナントでも高等教育を学び高校卒業資格を取得できる高等学校です。ここ10年間通信制高校の乱立と言っても過言ではない程、通信制高校が増加しております。約38年間教育の世界に身に置いている私でさえ、・・・続きを読む


第293回:代々木高等学校名古屋サテライト教室第8期生の卒業式

H.26.3.3(月)に、名古屋ミッドランドスクエア41F福臨門さんで代々木高等学校名古屋サテライト教室第8期生の卒業式を親御さんをお迎えして笑顔・感動・涙・感謝の中で行う事が出来ました。・・・続きを読む


第292回:今だから言える私の失敗談

私は、以前死んでしまいたい程の大失敗をした事があります。人間ですので失敗はしますが、失敗後の対応・対処の仕方によって、その後の生き方が大きく変化します。そこで、・・・続きを読む


第291回:2014年の流行色は!?

2014年の流行色は「ラディアント・オーキッド」。 ラディアント(Radiant) は「輝く」、 オーキッド(Orchid)は「蘭」という意味で、輝く蘭色という意味の名前です。第185回のコラムでご紹介させて頂いた様に、・・・続きを読む


第290回:国府宮はだか祭りを通じて

旧暦正月13日は愛知県稲沢市の国府宮神社(尾張大国霊神社)で天下の奇祭と呼ばれている【はだか祭り】が行われます。今年還暦(60歳)の私は、・・・続きを読む


第289回:雛祭りの由来

今回は『日本文化いろは辞典』より雛祭りの由来をご紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第288回:茶道・華道・書道・着付けのカリキュラム

H.26年度より代々木高等学校名古屋丸の内教室は、情操教育の一環として日本の伝統文化「茶道・華道・書道・着付け」の教養科目をカリキュラムに取り入れます。・・・続きを読む


第287回:カルチャーセンター暮らしの学校でのセミナーを終えて!

H.26、1/21(火)カルチャーセンター暮らしの学校で、「女として生きるのは」(コラム第217回い)をテーマに、還暦(60歳)を迎えて初のセミナーを行いました。内容は、・・・続きを読む


第286回:AED(自動体外式除細動器)の講習・命の尊さ

代々木高等学校名古屋サテライト丸の内教室に、昨年11月にAED(自動体外式除細動器)を設置しましたので、AED日本振興協会の方々からH26.1.14(火)に生徒・親御さん達とふみ美容アカデミーの受講生さん達がAEDの講習を受けました。内容は、・・・続きを読む


第285回:四字熟語で書き初めを

代々木高等学校名古屋丸の内教室の生徒達と3学期スタートの日に書き初めをしました。題は、四字熟語で「今年の目標」私の生涯の四字熟語での目標は、・・・続きを読む


第284回:年女(午)のふ〜こ先生は還暦(60歳)

明けましておめでとう御座います。平成26年の幕開けです。ふ〜こ先生こと私は、昭和29年生まれの甲午(きのえうま)ですので、今年は年女で還暦を迎えました。『光陰矢の如し』時の経つのは本当に早いもので、・・・続きを読む


第283回:中京大学経営学部後期の講義を終えて!

12/17(火)、中京大学経営学部に於いて、平成25年度後期の講義を前期に続き行って参りました。講義内容は、・・・続きを読む


第282回:千羽鶴

先日、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒達が、お世話に成った方が大手術を受けると聞き、生徒達・教員達と共に大手術の成功を心より祈って千羽鶴を折りました。今回は千羽鶴のいわれを、・・・続きを読む


第281回:働くならば、戦場に行く覚悟で!

現在、社会でバリバリ働く30〜35歳の女性は、正直、社内で一番扱いにくい存在のはず。大学を卒業して10年ほど勤め上げた頃というのは、部下も付き少し傲慢さが顔を出す頃ですからね。そんな時こそ、・・・続きを読む


第280回:卒業生の親御さんからのメッセージ

今年3月に代々木高等学校名古屋サテライト教室を卒業した生徒の親御さんからのメッセージです。『3年前、娘は、・・・続きを読む


第279回:美の追求

私は、妻であり二児の母であり続けながら、約30年の間予備校を経営し、そして2006年に通信制高校サポート校に事業を切り替えました。そして、現在は、通信制高校サポート校にて、 純粋な高校生と触れ合いながら、・・・続きを読む


第278回:卒業生ゆうき君からのメッセージ

現在、大学法学部1年生の代々木高等学校名古屋サテライト教室の卒業生ゆうき君からのメッセージを紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第277回:卒業生りょういち君のつぶやき

現在、工学部の大学1年生の卒業生りょういち君のメッセージを紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第276回:人との繋がりのスタートは「あいさつ」

代々木高等学校名古屋サテライト教室をスタートさせて8年。そして年に1回行われる3泊4日or2泊3日の本校スクーリングも8回目を先日終了しました。名古屋を離れ地方での集団行動において周りの方々に、・・・続きを読む


第275回:私の食事方法

食の健康法として、一日30品目を摂取する事はよく知られており、其れを目指す事は勿論と思いますが、・・・続きを読む


第274回:FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」200回記念

平成21年1月11日(月)午後8時〜9時の生放送よりスタートしたFMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」は、平成25年10月21日(月)に200回(約4年間)を迎えました。そして、リスナーの皆様を初め様々な方々から祝辞を頂き心より感謝申し上げます。此の番組は、・・・続きを読む


第273回:アンティークは私のエキス!

私に力を与えてくれる先祖代々受け継がれている骨董品や海外旅行先で運命的に出会ったアンティークの数々は、もう手に入らない物がほとんどです。その時代を生きた一級職人の技が光るアイテムは、・・・続きを読む


第272回:七宝とエナメルの違いは?

七宝とは、金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつです。金・銀・銅・鉄などの金属製の下地の上に釉薬(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末を水とフノリでペースト状にしたもの)を乗せたものを、・・・続きを読む


第271回:30〜40代の積み重ねが50代からの美を作る

誰もが誰よりも瑞々しい肌や髪を持ち、年齢を重ねても其れを感じさせない生き生きとした女性でありたいと思うもの。特に女性は、ですよね!私は、・・・続きを読む


第270回:「才色兼備」の究極は・・・

皆様は、マズロー氏の定義をご存知ですか?アメリカの心理学者で欲求5段階を説いた人物です。マズロー氏は、・・・続きを読む


第269回:日本画家「上村松園」作『娘みゆき』

87歳の私の母は、自分の部屋に飾ってある日本画家「上村松園」作『娘みゆき』を毎日眺めては、可愛い可愛いと呟いております。この作品の題材は、・・・続きを読む


第268回:ネット依存とコミュニケーション障害

先日、ネット依存の中高生が51万人、8%が「病的」睡眠障害や体調不良と厚生労働省研究班の調査の発表がありました。小学生は予備軍と言え、・・・続きを読む


第267回:人生は、人に助けられ助けて!

私が約20年行き付けにしておりますお寿司屋さんは、大将曰く「日本一アカデミックな寿司屋!」創業約80年の其のお寿司屋さんは、・・・続きを読む


第266回:伴侶の見定め方と夫婦円満の秘訣

結婚相手とは、趣味・嗜好が合う方がイイです。性格も育った生活環境も違いますからね。そして、一番のポイントは『自分が愛されて結婚する』と言う事かな☆俗に『愛』は永遠ではないと言われております。後は、・・・続きを読む


第265回:ネイルの歴史 其のニ

コラム第248回で古代エジプト時代のネイルのお話しをさせて頂きましので、今回はギリシャ・ローマ時代〜中世・ルネッサンス時代のネイルのお話しをさせて頂きます。古代エジプトから伝承されたネイルは、・・・続きを読む


第264回:映画『激動の昭和史 軍閥』を観て!

『激動の昭和史 軍閥』1970年8月11日公開の日本映画。此の映画は、実録フイルムを絡めドキュメンタリータッチで構成されており、・・・続きを読む


第263回:代々木高等学校名古屋サテライト教室の「ちはる先生」

代々木高等学校名古屋サテライト教室のちはる先生のブログに対しての卒業生のコメントをご紹介させて頂きます。『先ほど前回の記事にコメントさせていただきましたが、こちらにもコメントさせていただきます☆ちはる先生は本当にマメで授業も分かりやすく、・・・続きを読む


第262回:「ゆとり教育」とは。

「ゆとり教育」は、学校週5日制が導入された1999年(平成11年)と思われがちですが、最初の「ゆとり教育」が始まったのは、1999年(昭和52年)です。ですので、「ゆとり教育」の一期生達の世代は、もう30代後半から40代前半に成っております。その後、・・・続きを読む


第261回:若者の死は悲しくて遣る瀬無いです。

先日、7月14日に急死された人気海外ドラマ「GLEE/グリー」のフィン役コーリー・モンテース(31歳没)の特別追悼番組を観ました。訃報をネットで知った時、・・・続きを読む


第260回:エコキャップ運動に疑問点が!

代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒会活動の一環として始めたエコキャップ運動に疑問点が!?・・・続きを読む


第259回:「先生冥利に尽きる」みさちゃすの行動・行為!

前回「第258回:中京大学経営学部で講義を!」のコラムをブログとしてアップした所、教授との出会いのご縁を作ってくれた卒業生みさちゃすから下記のコメントがありました。・・・続きを読む


第258回:中京大学経営学部で講義を!

昨日(H.25.7.2)中京大学経営学部で約200名の学生さん達に、女性経営者の生の声の講義をして参りました。講義内容は、・・・続きを読む


第257回:誰しにも訪れる老い

私は、約10年前に実父が他界してから、実母と同居しており、母は大正15年生まれの87歳です。同居当初から物忘れが多く認知症の症状は見受けられた母でしたが、・・・続きを読む


第256回:卒業生みさちゃすの恩返し

私こと鈴木先生は、親子面談の際は何時も「先生は、生徒みんなの先生なんだけど、お姉さん・お母さん・お友達でもあるんだよ!」と話しております。今年の3月に代々木高等学校名古屋サテライト教室を卒業した生徒みさちゃすとは、此の関係が「絆」として続いており、・・・続きを読む


第255回:不登校・引きこもりの克服の秘訣

先日、代々木高等学校名古屋サテライト教室の卒業生えりなちゃんと高1の在校生せりなちゃんが、FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送に、ゲスト出演してくれました。昨年の卒業生のえりなちゃんは、・・・続きを読む


第254回:エスカレーターの通路って必要かな?

先日、「エスカレーターの通路を右側・左側なのか?そろそろ全国統一した方がイイ」と言ったコメントを拝見して、私は下記の様にコメント致しました。「正直言って、・・・続きを読む


第253回:亡き父が育てた薔薇「アンネ」

素晴らしいお仕事をしてみえる或る女性が育てた「気高く愛らしい赤薔薇」の写真を拝見して、私も亡き父が大切に育てた薔薇を皆様に紹介したく成りました☆昨年、・・・続きを読む


第252回:「乳幼児セラピスト」3教室三様のコースの御説明

代々木高等学校名古屋サテライト教室・ふみ美容アカデミーでは、少子化により一人一人の子どもへの愛情をかける傾向が進んでいる現状から成長が見込まれる分野として、・・・続きを読む


第251回:私の大好きなシャネル女史の名言!

先日、代々木高等学校名古屋サテライト教室を3月に卒業した生徒みさちゃすから下記のメールが届きました。『こんにちは☆・・・続きを読む


第250回:素敵な人生を送る秘訣!

【第113回:教え子「まこと」に捧ぐ】の教え子「まこと」と最近Facebookのお友達に成りました。そのFacebookの「まこと」と私のやり取りを今回は記載させて頂こうと思います。・・・続きを読む


第249回:ティーカップの内側の色彩の意味と役割

前回の続編「ネイルの歴史」は、次回にさせて頂き、今回はティーカップの内側の色彩の意味と役割のお話しをさせて頂きます。ティーカップの内側の色彩は大きく分けて、・・・続きを読む


第248回:おばあちゃま方に大人気のネイルの発祥は!?

代々木高等学校名古屋サテライト教室の毎月1回の老人ホームのボランティア活動も7年が過ぎました。当初は、・・・続きを読む


第247回:カルチャーセンター「暮らしの学校」での講座スタート

毎週月曜日FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」で、お馴染みのFMおかざきさんのグループ経営のカルチャーセンター「暮らしの学校」のベビーマッサージ・パーソナルカラー&トータルファッションの講座がスタート致しました。ベビーマッサージ講座は、・・・続きを読む


第246回:1100年の伝統の技「木地師」

皆様は「木地師」と呼ばれる職人さんを御存知ですか?「木地師」とは、ろくろを使って木を削り、お盆やお椀などの器を作る職人さんの事なんですよ。その歴史は古く、・・・続きを読む


第245回:帽子の被り方 其の三

そもそも帽子とは、『頭に被る衣類』の一種なんですよね。そして、『かぶりもの』という意味では、帽子の起源はとても古く、・・・続きを読む


第244回:帽子の被り方 其の二

今回は、帽子の被り方・其のニとして「帽子のマナー」です。男性と女性とは帽子のマナーが違います。先ずは女性の帽子のマナーから、・・・続きを読む


第243回:帽子の被り方 其の一

私のブログに「髪がペシャと成らない帽子の被り方」に付いて御質問がありましたので、物心着いた頃より、帽子を愛用し続けている私の帽子のファッション・マナー等を少し連載させて頂こうと思います。スタートは、・・・続きを読む


第242回:第7期卒業生の親御さんからのメッセージ

3年前、娘は、私立の中高一貫校の中学生に通っておりましたが、あまりにもわんぱんくで、個性が強く上の高校に進級させてもらえませんでした。誰に似たのか、私自身娘の進路に悩み、全寮制の高等学校を受験し入学することになりましたが、・・・続きを読む


第241回:代々木高等学校名古屋サテライト教室卒業生の感想文

今回は、代々木高等学校名古屋サテライト教室第7期卒業生の感想文を記載させて頂きます。『私は私立の中高一貫校に通っていたのですが、・・・続きを読む


第240回:楊貴妃が好んだ「燕の巣」

皆様は、中国料理の高級食材である「燕の巣」とは「アナツバメの巣」って、御存知でいらっしゃいますか?此のアナツバメは断崖に海の藻等を自身の唾液をかためて巣を作るんですよね。そして、・・・続きを読む


第239回:FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」のリスナーの方の声

平成22年1月4日(月)からスタートしたFMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」も4年目を迎えております。私は36年間教育者として生徒達・親御さん達・受講生さん達と携わって来ており、現在は代々木高等学校名古屋サテライト教室・ふみ美容アカデミーを経営・運営しておりますので、・・・続きを読む


第238回:年齢不詳の唇!

先日、美容外科に勤め私が開発した化粧品「才色美人」の御愛用者である看護師さんから『先生って、とても還暦を迎える方には見えませんね。年齢不詳なのは、・・・続きを読む


第237回:受講生さんからの素敵なメール!

今回は、「才色兼備」を目指している受講生さんからの素敵なメールを御紹介させて頂きます。此の受講生さんは、・・・続きを読む


第236回:世の息子達よ、年老いた母の女心を分かって!

先日、もう直ぐ87歳になる母が「指の関節が関節炎で太くなっちゃたから、持っている指輪が一本も嵌めれない・・・指輪が欲しい^^;」と、泣きながら言うものですから、母とデパートに行って参りました。其処で、関節炎で指が太くなった母の指に合う様なシンプルで有りながら・・・続きを読む


第235回:コラム(ブログ)読者の皆様からのコメント

毎週水曜日アップのコラムをよくブログ記事として記載させており、読者の皆様から素敵なコメントを頂いておりますので、今回は其の素敵なコメントに感謝を込めて御紹介させて頂きたいと思います。・・・続きを読む


第234回:体罰と教育⇔北風と太陽

最近、大阪市立高校でバスケットボール顧問による体罰によって生徒が自殺した事件が大きな問題に成っております。チーム強化による体罰は、指導の一環として捉えている人も存在すると思いますが、・・・続きを読む


第233回:人間関係の円滑は、男性・女性の脳の違いを把握する事!?

人間関係を円滑にするには、先ずは脳の構造を知る事。つまり「男性と女性の脳の違いを把握すれば人間関係が上手く行く!」と言う観点の元、男性と女性の脳の違いを探ってみようと思います。男性と女性の脳の構造の違いは基本的には、・・・続きを読む


第232回:真のボランティア活動とは!?

今日は平成25年1月2日。皆様、明けましておめでとう御座います!☆本年も昨年同様宜しくお願い致します!本年初のコラムは、・・・続きを読む


第231回:みさちゃす、志望校の有名大学合格おめでとう!

先日(H.24.12.8)の私のブログに、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒みさちゃすがコメントしてくれた文面です。・・・続きを読む


第230回:DQNネーム(キラキラネーム)って!?

皆様は、DQNネーム(キラキラネーム)をご存知ですか?第109回のコラムにも記載しておりますが、日本は古来から言葉には魂が宿っていると言われ、・・・続きを読む


第229回:師弟の詩と短歌

代々木高等学校名古屋サテライト教室の高3の生徒みさちゃすが、国語の詩の授業時に書いた詩を御紹介させて頂きます。『鈴木先生』・・・続きを読む


第228回:路上喫煙禁止条例

特に最近、教室近隣(名古屋市中区)にある全国チェーン大手ビジネスホテルの宿泊客の一部の方々が、そのホテルの出入り口・駐車場・通りで喫煙している姿をよく目にします。私は・・・続きを読む


第227回:上海蟹のオスとメスの味の違いは?

毎年秋に成りますと、私は名古屋ミッドランドスクエア41Fの福臨門さんから、上海蟹のオス5杯・メス5杯の合計10杯をプレゼントして頂いております。上海蟹は1年中美味しく頂けますが、・・・続きを読む


第226回:風呂敷に包まれた菓子折り

先日、忘れかけていた日本の風情を感じさせる風呂敷に包まれた菓子折りを頂き、私はこの粋な計らいのお心遣いに感動を覚えました。最近はお目に掛からなくなった贈答品の作法として、・・・続きを読む


第225回:今回は、コラム(ブログ)の読者の方からのコメントです。

読者の方が、第131回モンスターペアレントのコラム(ブログ)を読まれてのコメントを御紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第224回:飛べないテントウ虫

皆様は、飛べないテントウ虫の存在をご存じですか?飛べないテントウ虫とは、害虫対策用に改良されたテントウ虫の事です。では、どの様に飛べないテントウ虫に改良されたのか?其れは、・・・続きを読む


第223回:代々木高等学校名古屋サテライト教室在校生みさちゃすのつぶやき

私立の中高一貫校に通っていたのに、個性が強過ぎて上に進学できず!私立の中高一貫校の中学生だったのですが、・・・続きを読む


第222回:代々木高等学校名古屋サテライト教室生徒えりなのつぶやき

小学4年生から不登校だった私が、初めて好きになった学校がここです。私は小学4年から不登校気味でしたが、・・・続きを読む


第221回:特異日と体育の日と国民の祝日

皆様は、「特異日」って御存知でいらっしゃいますか?1964年に開催された東京オリンピックの開会式が10月10日に決定されたのは、・・・続きを読む


第220回:「ママ友」会合禁止令と「いじめ」

先日、下記の内容の記事を目にしました。(一部省略)「やり過ぎ」ではないかと、保護者から反発の声も上がっているとの事ですが、・・・続きを読む


第219回:美容整形のリスク

私こと鈴木先生は、学校図書館司書教諭免許を持っておりますので、代々木高等学校名古屋サテライト教室には、学校図書館も設備されております。その学校図書の大半はアメブロでお馴染みの・・・続きを読む


第218回:母と成ったら家庭環境にこだわって下さい!

物事を見据え見極める審美眼を養う事は、一長一短では出来ません。「三つ子の魂百まで」と言って、それは幼い頃からの家庭環境・家庭教育が大切です。先ず未就学園児には・・・続きを読む


第217回:「女」として生きるのは!

女として生きるのは、ひと通りの人生を生きた50代以降が、本当の意味での女「本物の女」として生きれるのだ思います。先ず10代は一生懸命学ぶ時。学校の勉強に限らず・・・続きを読む


第216回:女性起業家を目指す女性の方々に

現在58歳の私は、約35年間女性起業家として社会進出をして来た女性です。その経験から女性起業家を目指す女性の方々に私のメッセージが少しでもお役に立てばと思い送らさせて頂きますね!現在・・・続きを読む


第215回:ブログ(コラム)の読者の方々のコメント

今回はコメント第二弾として、コラム第76回「千人針」に寄せて頂いたコメントを御紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第214回:「プリティー・ウーマン」の舞台ビバリー・ウィルシャーホテルの灯り

シンデレラ・ストーリーの王道、「マイ・フェア・レディ」の現代版として、女性たちに絶大な 人気を誇った映画「プリティー・ウーマン」を皆様も御存知の事と思いますが、撮影が行われたビバリー・ウィルシャーホテルがとっても素敵でしたよね!でも・・・続きを読む


第213回:自分自身が其の機会をどの様に消化吸収するかで人生が大きく変わる!

今回のコラムは、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒の小論文並みのコメントを記載させて頂きます。・・・続きを読む


第212回:老人ホームのボランティア活動は自分の人生が観える!

代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒達の情操教育の一環として始めた老人ホームのボランティア活動も約6年が経ちます。現在・・・続きを読む


第211回:「一糸まとわぬ姿」から素敵なオーラを!

日本には素敵な言い回しの慣用句が、数多くあります。中でも「一糸まとわぬ姿」と言う「裸」を言い表した慣用句は、ストレートな言い方よりも官能的で粋で素敵ですよね!そこで今回は・・・続きを読む


第210回:乳幼児セラピスト受講生さん達の感想文です。

今回は、現在乳幼児セラピスト養成コース2級のカリキュラムを終え、2級認定試験後1級のカリキュラムを受けられる受講生さん3名の方々の感想文です。・・・続きを読む


第209回:日曜日の由来・週1回の快適自宅ライフ

私は、代々木高等学校名古屋サテライト教室の代表・ふみ美容アカデミーの理事長。そして、ボランティア活動・ラジオ番組の生放送のパーソナリティとして・・・続きを読む


第208回:「いじめ」を把握出来ない教員は、共犯者と思うべし!

私は現在、代々木高等学校名古屋サテライト教室の経営者であり教員です。そして、教職者として約35年間小・中・高校生と携わって来ております。教職員の方々には・・・続きを読む


第207回:「いじめ」は犯罪・人間教育の根元は家庭教育

最近、昨年10月に「いじめ」を苦に自殺をした中学2年生の男子生徒の痛ましい事件が、マスコミ・メディアに大きく取り上げられております。その「いじめ」の中には・・・続きを読む


第206回:ハムラビ法典の主旨

「ハムラビ法典」は、世界最古の文明メソポタミア文明(約紀元前3000年前)の法典と云うのは、皆様も中学の世界史で学習されましたよね。中でも・・・続きを読む


第205回:姉歯事件の耐震補強工事まだ完了してないの!?

今回は、ちょっとビックリするお話を!私は、2005年に発覚した姉歯事件に関わったホテルの立体駐車場をお借りしておりますので、此の衝撃的な事件が発覚した頃は・・・続きを読む


第204回:鈴木文代式の既製服選び

私の服装は外出時はスーツ。家では部屋着と言う様に、スーツか部屋着しか着用しません。そして・・・続きを読む


第203回:マート族って!?

先日、『なぜ年収800万の「Mart主婦」会計は破錠しやすいか』と唱われた下記のネット記事を読みました。続きを読む


第201回:テディベアの由来

私はレクサスオーナーとして、名古屋レクサス高岳さんで愛車を定期的に洗車をして貰っており、オーナーズルームでくつろがさせて頂いております。そして・・・続きを読む


第201回:「かえでさん」の御意見に返信致します。

今回のコラムは、第198回「妊活!?世も末!!」に寄せられた「かえでさん」の御意見の返信です。「妊活」には二通りの意味がある事はネット検索して確認した上で、俗っぽい方を取り上げさせて頂きました。それは・・・続きを読む


第200回:読者の皆様のコメントを御紹介させて頂きます!

コラムも今回で200回を迎えました。 読者の皆様に感謝を込めて、今回は「198回妊活!?世も末!!」のコラムに、 寄せられた読者の皆様のコメントを記載させて頂きます。・・・続きを読む


第199回:誕生石の由来

今年の「母の日」、皆様はきっと素敵な一日を過ごされ事と思います。私の「母の日」は、子供達から薔薇の花束と薔薇のフレグランスを貰い、同居している86歳の実母には和菓子と小物入れをプレゼント致しましたが・・・続きを読む


第198回:受講生さん「あやちゃん」のつぶやき

印刷会社に勤めていて、ふみ先生はお客さんとして知り合いました。先生といろいろ話しをして、自分で出来るセルフエステがわかるということで、受講することを決めました。レッスンは、・・・続きを読む


第197回:アメリカアイドル・シーズン11のトップ7を観て感じた事

アメリカテレビ番組で長年高視聴率を維持している「アメリカアイドル」は、視聴者の投票を元に優勝者が決定される視聴者参加形のテレビ番組です。現在はシーズン11が放映されており・・・続きを読む


第196回:乳幼児セラピストの養成

家庭教育の充実の為に乳幼児セラピストの養成コースを6月半ばより代々木高等学校名古屋サテライト教室・ふみ美容アカデミーで開設致します。最近は人間力の低下した人が多く・・・続きを読む


第195回:EGFと化粧品

今回は、EGFを詳しく文献よりお伝えしたいと思います。EGF(Epidermal Growth Factor)とは、人間が本来持っている上皮細胞を再生させる因子(新しい細胞産生を促すペプチドのひとつ)のこと。EGFは・・・続きを読む


第194回:名古屋城の金鯱(きんのしゃちほこ)

先日、私が経営する代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒達の課外授業の「名古屋城の見学とお花見」に行ってきました。名古屋城に一度も行った事がない名古屋生まれの生徒達もおり・・・続きを読む


第193回:シャガールとパリ・オペラ座の天井画

私は、子供の頃より絵画がとても好きで、ダビンチ・フェルメール・ドラクロワ・セザンヌ・モネ・ルノワール・ドガ・ゴッホ・ゴーギャン・マチス・ロートレック・ダリ・シャガール・北斎・歌麿などと幅広く興味を持っております。そこで・・・続きを読む


第192回:鈴木文代が開発した化粧品「才色美人」について

私が開発した化粧品「才色美人」は、私が生後8ヶ月まで髪が生えないほどのアトピー性皮膚炎だった為に、物心付く頃より美肌に憧れた私が、私自身を実験台として・・・続きを読む


第191回:プロの先生が「才色美人」を絶賛

小顔等の施術を行ってみえる院長先生が私が開発した化粧品「才色美人」を院長先生のブログで・・・続きを読む


第190回:魔法の絨毯はペルシャ絨毯!?

子供の頃、おとぎ話の「アラジンと魔法のランプ」に出て来る魔法の絨毯が欲しくって欲しくって、親にせがみ家具さん巡りをした想い出があります。ペルシャ絨毯は・・・続きを読む


第189回:小学校4年生から不登校だった「えりな」!

平成24年3月2日は、代々木高等学校名古屋サテライト教室第5期生の卒業式でした。 その日の様子をブログにアップした所、下記のコメントが・・・続きを読む


第188回:将来が楽しみな生徒みさちゃす!

「第18回:お金って」のコラムを昨年の12月4日にアップした所、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒みさちゃすが・・・続きを読む


第187回:罪と罰

毎週月曜日生放送のFMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の2月20日放送日は、光市母子殺害事件に死刑判決が出た日でありましたね。毎回チャットで・・・続きを読む


第186回:トイレの神様!

昨年「トイレの神様」と云う題名の曲をラジオでよく耳に致しました。私も現在85歳の母から子供の頃より・・・続きを読む


第185回:流行色って、誰が決めるのでしょうか?

先日、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒みさちゃすが「先生、今年の流行色はオレンジです。」と言いながら、ある雑誌を持って来ました。何時もながらに・・・続きを読む


第184回:理想的な睡眠時間は?

健康・美肌に欠かせない毎日の睡眠時間。皆様は何時間睡眠をしてみえるのでしょうか?私は・・・続きを読む


第183回:S氏のコメントを

今回は、私のコラムを定期的にお読み頂き、約3年間感想をお寄せ下さっているS氏のコメントを御紹介させて頂きますね!『件名: よい一年が過ごせますように。・・・続きを読む


第182回:ガラス蒔絵工芸

私はガラス絵を得意とするルーマニア人の画家の知人がおります。その知人は、元々は写実的な画家でしたが・・・続きを読む


第181回:1月15日は「歌会始」

毎年1月15日に宮中で行われている「歌会始」は、鎌倉中期(1267年)1月15日に宮中で「内裏御会始」が起源とも云われております。此の「歌会始」は・・・続きを読む


第180回:父の形見の大島紬は受け継がれて行く!

新年明けましておめでとう御座います。今年初のコラムです。昨年は、未曾有の震災に日本中に激震が走りました。東日本大震災におきましては、被災に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げております。私の住まい名古屋には幸いにも殆ど被害がなく、今年も例年の如く新年が迎えられました。その上・・・続きを読む


第179回:先生、最近のテレビ番組ってイジメ!?

今回は第134回のコラムを先日ブログにアップをさせて頂き、読者の皆様が寄せて下さったコメントを御紹介させて頂き、平成23年の最後のコラムとさせて頂きます。では・・・続きを読む


第178回:代々木高等学校名古屋サテライト教室の代表からのメッセージ!

考えていてもなるようにしかならないよ。取りあえずトライ、やってみることが大事!最近は・・・続きを読む


第177回:年齢不詳の美肌作りの化粧品「才色美人」

今も昔も女性は誰しも年齢不詳の美肌を求めるもの!先日、有るモデルさんが「芸能人・モデルさんの殆んどの方は・・・続きを読む


第176回:「心の笑顔」は、表情筋を鍛えてシワ・たるみを克服!

表情筋(顔面筋)とは、顔・目・口・鼻などを動かす筋肉の事で、身体の筋肉の様に骨と骨を繋いでいるのではなく、約30種類の筋肉が骨と皮膚に繋がっており筋肉が相互に作用し、人間の複雑な表情を作り出すそうです。又・・・続きを読む


第175回:第100回目「ふ〜こ先生の才色兼備」

平成22年1月4日からスタートした毎週月曜日午後8時〜9時までの生放送FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」は、1年11ヶ月を経て平成23年11月28日に第100回目を迎えました。此の番組は・・・続きを読む


第174回:今日、H.23.11.23は32回目の結婚記念日

気が付けば、今日のH.23.11.23は私達夫婦の32回目の結婚記念日です。結婚して32年。あっという間でしたね・・・・・。2人の子供達も巣立ち・・・続きを読む


第173回:突然未亡人に成られたKさんに捧げます。

先日、今年3月に突然未亡人に成られたKさんが、約5年間行っている代々木高等学校名古屋サテライト教室での老人ホームのボランティア活動に参加して下さいました。私は・・・続きを読む


第172回:生徒みさちゃすは、高校2年生で既に「出来る女」

私は、ふみ美容アカデミーの理事長ですが、元々は35年のキャリアを持つ教育者です。今回は私が経営する高校、代々木高等学校学校名古屋サテライト教室の高校2年生の生徒で・・・続きを読む


第171回:私の朝風呂は7人の敵をも倒す!?

時が早く過ぎると感じるのは年を取った証拠と言われますが、ふと気付くと今年も後約2ヶ月。何か、あっという間に時が過ぎて行ってしまうって感じですね。ところで・・・続きを読む


第170回:子育て真っ最中の「かなこちゃん」へ!

先日、FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」に、以前当アカデミーの受講生さんだった「かなこちゃん」から、2人目を来年の4月に出産予定とコメントが寄せられました。「かなこちゃん」は・・・続きを読む


第169回:マイナス部分はある意味プラス部分!

代々木高等学校名古屋サテライト教室の経営者で教師の私は、ここ最近は前期のレポート提出・前期の試験。そして進学指導の一環として小論の指導と大忙しです。その上・・・続きを読む


第168回:シャネルバックの隠された秘密!

先日、名古屋高島屋さんの「シャネル」さんからパーティーの御招待を受け行って参りました。今回は、フランス・パリのシャネル本部よりアンバサダーのイザベラ女史がおみえになり、同時通訳で・・・続きを読む


第167回:名古屋高速の事故の多い訳!?

私は、名古屋市内に住居を構えており、出勤・帰宅と毎日一日に最低2回は名古屋高速を使っております。名古屋高速は・・・続きを読む


第166回:父の形見「木工象嵌」は、私の教訓!

私はアンティーク物が大好きです。その中でも他界した父が、約30年前にシルクロードを旅行した時に・・・続きを読む


第165回:57歳の私が30代に見える秘訣は!

前回のコラムで、57歳の私が30代とよく言われるのは私が開発した化粧品「才色美人」のお陰と書かさせて頂きましたので、今回は化粧品「才色美人」のお話しを!先ずは・・・続きを読む


第164回:鈴木文代、57歳。シワ・たるみ・シミを防ぐ秘訣!

私は、今月で57歳に成りますが、周りの方々から「え〜57歳?信じられない!どう見ても30代にしか見えない。秘訣は?」と、よく言われ聞かれます。女性は・・・続きを読む


第163回:映画「愛を読む人」は、無償の愛のラブストーリー!

先日、2009年第81回アカデミー賞5部門ノミネート。そして、女優のケイト・ウインスレット女史が助演女優賞に輝いた「愛を読む人」を鑑賞致しました。原作は・・・続きを読む


第162回:『男のけじめ』と女(妊娠)

先日、FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送の中で、リスナーの方とちょっとした議論を交わしました。事の発端は・・・続きを読む


第161回:皆様は、「スージークーパー」を御存知ですか?

スージークーパーとは、1920年代から1930年代のアールデコ期を中心に英国で一世風靡した女性陶器デザイナー女史の事であり、陶器メーカーの名称でもあります。スージー・クーパー女史は・・・続きを読む


第160回:アンネ・フランクは、ディアナ・ダービンの大フアンだった!

先日のFMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送は66回目の終戦記念日でした。ですので、リクエスト曲にはよく故人を偲んで歌われているアイルランド民謡の・・・続きを読む


第159回:晴れて夫婦(みょうと)に成った息子夫婦に!

現在は、3/11に起こった震災によって日本は大きく揺れております。被災地を訪れ、悲惨な現状を目の当たりにした私としては・・・続きを読む


第158回:購入車レクサスSC・CTは最高!でも・・・・・

レクサスは、車の性能は勿論の事アフターサービスも最高を唱って世界のトヨタが展開。私は車好きですが・・・続きを読む


第157回:ブログ読書の方のご質問「輝く女性」に成るには?の回答

ブログ読書の小夏ちゃんより下記のご質問が来ました。『先生こんにちは。私は・・・続きを読む


第156回:東日本大震災の被災地、気仙沼を訪ねて・・・

7/19(火)に、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒達と街頭募金をした義援金を気仙沼副市長さんにお渡しして来ました。此の義援金は・・・続きを読む


第155回:震災の義援金を気仙沼の市長さんに持って行きます。

嘘か本当か分かりませんが、赤十字に振り込まれた震災の義援金の9割が何故か・・・続きを読む


第154回:冤罪で服役させられた「ルービン“ハリケーン”カーター氏」

1999年デンゼル・ワシントン主演の実話映画「ザ・ハリケーン」の主人公ルービン・“ハリケーン”・カーターは、冤罪で約20年間も服役をした黒人ボクサーです。ルービンは、ハリケーンの如く現れ・・・続きを読む


第153回:テレビドラマ「JINー仁」を観て!

先日、最終回を迎えたテレビドラマ「JINー仁」を私は主人がめちゃくちゃ面白いコミックがテレビドラマ化されたと言って、何やら必死に毎週日曜日の午後9時から観ておりましたので、私も毎回何気になしに観ておりました。ストーリーは・・・続きを読む


第152回:資格を取得すればプロ!?

現在は、大学を卒業しても何か資格を身に付けていないと中々就職が難しい時代ですので、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒達にも資格と思い・・・続きを読む


第151回:結婚式場のトラブル、ウエディングドレス!

147・149回にも記載致しました結婚式場Aには、法外なキャンセル料を支払い、花嫁の為にオーダーしたウエディングドレスを確保して縁を切った筈でしたが・・・続きを読む


第150回:人の業と欲が見える、コミック「ミナミの帝王」!

代々木高等学校名古屋サテライト教室は、生徒のみさちゃすの提案で学級文庫を設置しました。学級文庫と言っても・・・続きを読む


第149回:結婚式場でのトラブル、キャンセル!

前々回に息子の結婚式場での出来事を記載させて頂きましたが、今回は第二弾としてキャンセル料のお話しをさせて頂きますね。今回・・・続きを読む


第148回:ノリタケ食器のフランク・ロイド・ライトのテーブルウェア!

皆様は愛知県犬山市にある博物館明治村に行かれた事がありますか?私は生粋の名古屋人ですので、家族・学校の遠足と数回行った事があります。中でも・・・続きを読む


第147回:最近、結婚式場のトラブルが増加!

結婚式場や披露宴をめぐるトラブルの相談は、年々増え続け弁護士協会でも問題視されており「結婚式場トラブル相談窓口」を設けているそうです。56歳の私達の時代は・・・続きを読む


第146回:母の日の由来、私の母は85歳!

皆様は母の日の由来を御存知でいらしゃいますか?語源由来辞典によりますと・・・続きを読む


第145回:生誕100年「世界のクロサワ」の作品『七人の侍』!!

生誕100年「世界のクロサワ」と呼ばれた日本映画の巨匠黒澤明監督の極めつけの映画「七人の侍」を先日再度鑑賞致しました。この映画は・・・続きを読む


第144回:至高フカヒレ「タイガーシャークのフカヒレ」

先日、ミッドランドスクエア41F福臨門さんで、総料理長カポさんの特別料理の宴に行って参りました。極上と言われている「アオザメのフカヒレ」よりも・・・続きを読む


第143回:ふ〜こ先生こと鈴木文代の紫外線対策!

紫外線対策は一年中必要ですが、太陽の位置が一番高く成るのが5月ですので、紫外線対策に一番気を使わなくてはいけない時期は春先からです。紫外線は・・・続きを読む


第142回:代々木高等学校名古屋サテライト教室も新学期を迎えました!

代々木高等学校名古屋サテライト教室も新学期を迎え、新入生の入学式からスタート致しました。一流を知る・触れるは・・・続きを読む


第141回:ブログって!?

私がブログを生活の一部にしたのは最近の事ですが、とても素晴らしいブログに出会うと知識が増えて嬉しく成ったりします。そして・・・続きを読む


第140回:よきリーダーの条件とは?

よきリーダーであるための六ヶ条。第一条・・・続きを読む


第139回:どんな困難にも打ち勝つ力!

東日本大地震の被災地の方々の為に、私達が出来る事として、先日、代々木高等学校名古屋サテライト教室の生徒達と街頭募金活動を行なって来ました。生徒達の中には・・・続きを読む


第138回:東日本大地震!!

3/11(金)東日本大地震が起きてから5日が過ぎ、被害の大きさに日本だけではなく、世界中が唖然!気仙沼在住の知人の安否を気遣っていた二日後の午前8時20分に・・・続きを読む


第137回:「倫理と道徳」お天道様は見ている!

「日本は法治国家なので、倫理と道徳は別問題として、法に触れなければ何をしてもイイんだ!」と言う、人として最低だと思われる人が居ると思います。この世の中・・・続きを読む


第136回:卒業式の会場は、ミッドランドスクエア41Fの福臨門さん!

3/1(火)は、代々木高等学校名古屋サテライト教室第5期生の卒業式でした。私は・・・続きを読む


第135回:自分自身をブランドに!

最近、お買い物に行く度に、付く尽く思うのですが、商品名も把握していなく商品の説明が出来ない店員さんが多過ぎますよね!正社員・派遣社員・パート・アルバイトに関わらず・・・続きを読む


第134回:お笑い!

私は、「お笑い」の原点は「落語」だと思っております!落語のお笑いは・・・続きを読む


第133回:ふみ美容アカデミーのロゴマークの由来を!

ふみ美容アカデミーのロゴマークは、私の大好きな孫悟空が大空を自由に駆け巡った筋斗雲に・・・続きを読む


第132回:結婚式場、聖ヨゼフ館のセミナーを終えて!

ここ最近、お食事付きのセミナーを数多くさせて頂いております。
そこで・・・続きを読む


第131回:モンスターペアレント

教師が父兄を訴えた!この現実を皆様は、どの様に受け止められますか?・・・続きを読む


第130回:本物の「輝く女性」とは!?

先日、ミッドランドスクエア41Fにある福臨門さんでセミナーを行いました。その日は、・・・続きを読む


第129回:子育てと物事!

前回のコラム「できちゃった婚による離婚が社会問題に!」に、寄せられたコメントを御紹介させて頂きます。・・・続きを読む


第128回:出来ちゃった婚の離婚が、社会問題に!

予測は付いていた物の「出来ちゃった婚」の離婚率が約4割と社会問題に成って来ており、今後も増加の一途と予測されております。現在・・・続きを読む


第127回:心の居場所!

私が経営してる代々木高等学校名古屋サテライト教室は、不登校・引きこもり等の子供達の通信制の高校です。
個性の強い子供達が増えている昨今・・・続きを読む


第126回:今は、自己防衛の時代!

皆様は、ネットでお買い物とか販売とかされた事ってありますか?
最近は・・・続きを読む


第125回:ロマンの先は・・・!

私は、マドンナ女史・レディーガガ女史が大好きで、何時も車中でCDを聴いておりますが、先日、主人が井上陽水氏のCDを録音してくれましたので、久し振りに聴いた所、全ての曲・歌詞・歌え声に・・・続きを読む


第124回:最終の人生は、社会貢献!

一般的に人は、イイ車に乗りたい・イイ家に住みたい・イイ食事をしたい・イイ洋服を着たい・イイ時計をはめたい・イイバックを持ちたい・イイ靴を履きたい等、物欲に駆られる事が多いと思います。私も例外ではなく、・・・続きを読む


第123回:憧れられる女へと!

以前、シャンプーの宣伝で、「嫉妬される程の髪を!」と言う謳い文句がありました。男も女も人間には、・・・続きを読む


第122回:ローズルームでのセミナーを終えて!

先日、リゾートトラストさんが経営してみえるホテルヴィラ白川のローズルームで、フレンチの野崎シェフとのコラボセミナーを行いました。今回のセミナーも何時もの様に、・・・続きを読む


第121回:嫁・姑に成る皆様に捧ぐ!

俗に、どんなにイイ嫁でもイイ姑でも上手く行かないのが嫁と姑の関係であり、嫁・姑問題は永遠のテーマだと言われております。其れもその筈、・・・続きを読む


第120回:美人博を終えて!

先日、吹上ホールで行なわれた美人博に化粧品「才色美人」を出店し、パーソナルカラー診断を行ない、壇上で「才色兼備」のミニセミナーを行なって参りました。俗に言われる「美人」とは、・・・続きを読む


第119回:代々木高等学校名古屋サテライト教室の本校でのスクーリングを終えて!

私は、約30年間教職に身を置いている人間です。教職として一番大切にしている事は、・・・続きを読む


第118回:美容室Kーtwo名古屋でセミナーを終えて!

先日、美容室Kーtwo名古屋でパーソナルカラーを中心としたセミナーを行いました。24名定員に約70名の方が応募をして下さり、・・・続きを読む


第117回:高校生の自分磨き!

アメーバブログの高校生の女の子から「自分磨きは何から始めたらイイのですか?」と云う質問がありました。「自分磨き!」は、・・・続きを読む


第116回:昔は人生50歳!今は人生50歳から!

私は、教職に就いている時より、よく生徒から、「親が馬鹿だから、勉強が出来ないのは仕方がない!」と言った言い訳をよく耳にして来ました。確かに、・・・続きを読む


第115回:名付けて「み〜やん現象」!

最近、FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の生放送で、ちょっと面白い現象が起きております。それは・・・続きを読む


第114回:人が人として生きて行く上で!

以前、「悪気は無かったのですが、分かり易いと思い・・・・・」と、ビジネス上で嘘を付かれた事があります。私は、その人に続きを読む


第113回:教え子「まこと」に捧ぐ!

先日、一昨年、代々木高等学校名古屋サテライト教室を卒業し、東京に就職した生徒が、生後6ヶ月の娘を連れて里帰りをして来ました。続きを読む


第112回:やっぱり、女性にとって「才色兼備」は最良!

9/8(水)に松坂屋南館2Fにて開催した私のセミナーに、定員が30名にも関わらず、141名ものの方々が応募して下さりました。本当に有り難く思っております。
セミナー内容としては・・・続きを読む


第111回:選ばれし者!

本日は、松坂屋南館2Fで私のセミナーを午後6時半より開催致します。
約2週間の応募期間中に、定員が30名にも関わらず・・・続きを読む


第110回:子育てを終えた後の女性の社会進出

最近、子育てにひと段落が付き社会進出をと考えている女性達からのお悩み相談が増えて来ております。
今まで専業主婦だった女性が、いざ社会進出と言っても年齢的な事とか家族の理解とかがあり、中々難しいですよね。特に、・・・続きを読む


第109回:「言霊(ことだま)」パワー!

日本は古来から言葉には魂が宿っていると言われ、「言=事」と考えられており、良い言葉を発せれば良い事が起こり、悪い言葉を発せれば悪い事が起こる。つまり、・・・続きを読む


第108回:あなたの「パワースポット」は?

先日の8月15日、65回目の終戦記念日に靖国神社の正式参拝に行って参りました。
靖国神社は、政治的背景・思想と様々な問題を抱えている神社ですが、・・・続きを読む


第107回:「鬱」を「死語」にするには!

私のラジオ生放送番組FMおかざき「ふ〜こ先生の才色兼備」に、よくコメントを下さるファンの方から、「・・・会社に潰される人っているじゃないですか、僕の後輩も上にグダグダ言われまくり鬱になって潰されました。こんな人は沢山いると思います。そこでストレスに負けない為にどうすれば良いのレクチャーして欲しいです。」と言ったコメントがありました。
会社・会社の上司に潰される人・・・とかく、この世はストレス社会です。でも、・・・続きを読む


第106回:日本の美

8月1日(八朔)に、伊勢神宮の内宮・外宮の公式参拝と二見興玉神社の「禊」の儀式に参加して参りました。この「禊」とは・・・続きを読む


第105回:親の因果が子に報い、因果は巡る!

結婚を決断した時は誰しも、此の人と幸せに成って終焉を迎え様と決心するものだと思います。でも、長い結婚生活の中では所詮他人と言う部分が出て来る時もあります。今からのお話しは、実際私の身近な所で起こった出来事です。其れは・・・続きを読む


第104回:成功者とは?

先日、1988年公開アメリカ映画「ワーキングガール」を約20年振りに鑑賞しました。あらすじは、証券会社で秘書として働く女性のサクセスストーリーです。メラニー・グリフィス女史が演じる主人公のテスが、公私ともに洗練された女性に成って行く姿は、1990年公開アメリカ映画「プリティウー マン」の・・・続きを読む


第103回:言われる内が花!

「言われる内が花!」と言う、ことわざがある様に、誰しも気に掛けている人には、少しでも良く成って欲しいと言う願いで、小言(実は愛の鞭)の様に注意をしますよね。其の反面、別に何とも思っていない人には、何も言いませんし、言う気にも成りませんよね!続きを読む


第102回:七夕に酔ってみるのもイイかも!?

今日は織姫とひこ星の年に一度の再会日「七夕」!年に一度しか逢えないなんて、とってもロマンチックなんですが、雨が降ったら又1年待たなくては成りません。また翌年も雨だったら・・・と言う事は、こんな悲しい恋物語ってないですよね!?続きを読む


第101回:因果応報

前回の記念すべき100回目のコラムに、受講生さんのはつえちゃんからお祝いコメントを頂きました!100回おめでとうございます☆「継続は力なり」ということことを私も実践していかなくては!とあらためて思いました。続きを読む


第100回:人に喜んで貰える行動・行為を心掛ける

いつの間にかコラムを書き出し100回!此れも一重に皆様のお力添えの賜物だと思っております。有り難う御座います。そして、此の記念すべき100回目のコラムを書くキッカケを作って下さったM氏に心より感謝を込めて、捧げたいと思います。続きを読む


第99回:「親不孝」な結婚はしない!

先日のFMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」で、出来る女は「出来ちゃった婚」はしないと言うお話をさせて頂きたました。最近は「出来ちゃった婚」が蔓延し離婚率・シングルマザーも大幅にアップとか!嘆かわしい事ですね!!・・・続きを読む


第98回:映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』を観て

先日、映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』を早速に観て来ました。テレビドラマのシーズン1〜6・映画と全シリーズを鑑賞している熱狂的なファンの私から見た今回の映画のテーマは、夫婦の倦怠期・子育て・老いだったと思います。・・・続きを読む


第97回:子育て

今回は、出産でレッスンを小休止している新米ママの受講生さんのかなこ ちゃんと子育て真っ最中のママ達の為に書きますね!かなこちゃんは、子育てをしながら私のコラム・ブログに必ず目を通して下さり、・・・続きを読む


第96回:海馬を育てよう

先日の日曜日、84歳の母にせがまれ天然温泉付きの健康ランドに行って来ました。最近、様々な場所での光景ですが、午前0時を回っても子供達の姿を目にします。明日は学校でしょ?と言う日でも・・・続きを読む


第95回:私たち 女性が頑張りましょう!

今回は、前回お約束させて頂きました様に、毎回欠かさず私のコラムを愛読して下さっているS氏のコメントを御紹介させて頂き、「人間力の低下」の原因を突き止めて!?みたいと思います。続きを読む


第94回:映画「ハゲタカ」を観て

私は、子供の頃よりマニア的な映画ファンです。最近は何かと忙しく映画 を鑑賞する時間が中々取れませんでしたが、先週のゴールデンウィーク中 に、数年前に放映され話題と成ったNHKドラマ「ハゲタカ」の6 話とそのドラマの続編映画を鑑賞致しました。続きを読む


第93回:本当の意味での大人の育成を!

ゴールデンウィークが終わりましたが、皆様はどんな休日を過ごされましたか?私は、5/3(月)の毎週恒例のFMおかざきの生放送以外は、久し振りに海外ドラマ・映画鑑賞三昧をしておりました。が、ここ最近よく感じる事ですが、ちょっと祭日だの祝日だのと休日が多過ぎると思いませんか?続きを読む


第92回:ディナーショー

先週の月曜日(4月19日)に、第8回桜りん会チャリティーディナーショーに出席して参りました。私が出席させて頂くのは3回目ですが、毎回出席者が600名。しかも、出席者は政治家を初めとしたセレブ達ばかり!主催者の方は凄いですよね。続きを読む


第91回:何故、雛祭りは祝日ではないの?

江戸時代の雛祭りは、「五節句」の一つとして祝日とされていたそうですが、明治6年の新暦で「五節句(=雛祭り)」の祝日が廃止と成り、・・・続きを読む


第90回:煌き輝く素敵な人生を送る一番の近道とは

私は、一昨年の12月に全国誌で有名な雑誌社から名古屋・ビュー ティ界の第一人者として「名古屋美人」の作り方の取材記事を記載された 事があります。大きな見出しは、人は人と交わって、磨き上げられるもの。「出会い」と 「感謝」を忘れないことが、・・・続きを読む


第89回:人生の岐路

代々木高等学校名古屋サテライト教室も新学期を迎えました。さあ〜高3は人生の岐路!進学なのか?就職なのか?最近の生徒達は、「将来成りたい物がない。」・「目的も無いのに進学した所でしかたが無い」とか将来の夢・希望が薄いです。続きを読む


第88回:人を愛すること

先日、ある女性からこの様な相談を受けました。「人を愛する事って何なんでしょうか?最近、自分が分からなくなってしまって・・・・・(涙)」私はこの様な相談を受けた時、ちょっと昔に公開されたフランス映画「髪結いの亭主」のストーリーを交えながら人を愛する事・愛される事の深さを話します。続きを読む


第87回:自殺について思うこと

最近、若者の自殺者が多いと社会問題に成っておりますね。先日、私の知人の身近な方に、この様な出来事があり、私は知人に下記の内容でメールを致しました。「・・・・・人の死は辛い!増してお友達の死はね。亡くなったお友達はお友達の運命。残された者は、亡くなったお友達の冥福を祈るのが宿命。続きを読む


第86回:日本の伝統美 焼き物

先日、東京出張した際にある有田焼のお店に入り、古伊万里文様ワインカップに一目惚れをしました!^^カップの内側は金張りで、豪華さと伝統美の調和に、つい心を動かされてしまい、白地・紺地・金地の大小合わせて1セットのワインカップを3セットも購入してしまいました。続きを読む


第85回:お化粧は女性の特権

最近、ボランティア活動を行っている老人ホームの一人のおばあちゃまの元気がありません!そのおばあちゃまは、以前真っ赤な口紅を塗って欲しいと言われ塗ってあげた所、「18歳に見えるよね〜〜!^^」と、大はしゃぎをされ、私が空かさず、「ごめんなさい!18歳には見えないけど、18歳は若く見えますよ!^^」と、・・・続きを読む


第84回:シャーリー・テンプル

皆様、カクテルはお好きですか?私はお酒を嗜みませんが、時と場合によってはアルコールを口にしなくては成らない時ってありますよね。その時、皆様はどの様に対応をされるのでしょうか?私は、食事会等は申し訳ないと思いつつも決して口にはしませんが、バー等にお供しなくては成らない時はノンアルコールのカクテルを注文します。・・・続きを読む


第83回:三つ子の魂100まで

ここ最近、皆様は人間力の低下を感じませんか?この人間力の低下の大きな原因は、以前にもお話させて頂きましたが家庭教育が大きく関わっていると思います。そして、社会の仕組みにも問題があると思います。・・・続きを読む


第82回:仏の顔も三度まで

今回のコラムは、以前FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」のメンタル・エデュケーションコーナーで取り上げたテーマ「友達に裏切られた!」の中でお話をさせて頂いた「仏の顔も三度まで!」のお話です。・・・続きを読む


第81回:自己実現

2月6日(土)ウェスティンホテル東京で行われた「デヴィ夫人の古希祝宴」に出席して参りました。デヴィ夫人70年の人生を掻い摘んだスクリーンを観させて頂き、改めてデヴィ夫人の素晴らしさ・凄さを実感致しました!デヴィ夫人は正真正銘の「才色兼備」であられ、「才色兼備」の鏡です!!・・・続きを読む


第80回:ライブハウスでの出来事

先日、知人と10年振りに黒人バンドのライブハウスに行き、心(魂)に響くソウルミュージックを聴いて、心の平安を感じて来ました!そのライブハウスは、自由にダンスを楽しむスペースがあり、10年前と変わらない雰囲気でお客さんが其々の思いでダンスを楽しんでおりました。・・・続きを読む


第79回:自分がされて嫌な事は人にするな!

私のモットーは「自分がされて嫌な事は人にするな!」です。先日、私は知人よりこんな話を聞かされました。現役の大学生数名から詐欺行為を受けたと!その大学生達は、社会貢献をしたいとの事で、知人から資金援助をお願いして数百万の出資をして貰っておりましたが、何と、その資金の一部が大学生達の私的に使用されていたそうです。・・・続きを読む


第78回:当意即妙!

先日の月曜日FMおかざきで私の生放送番組「ふ〜こ先生の才色兼備」の第2回目の番組を行って来ました。私は、東海ラジオ番組を1年間・CBCラジオ番組を7ヶ月間をこなした経験者ですが、生放送は今まで収録で慣れてしまっているせいか勝手が違い、第1回目の放送では何かとお喋りをし過ぎ、・・・続きを読む


第77回:FMおかざき ふ〜こ先生の才色兼備

毎週月曜日午後8時から9時までの生放送FMおかざき番組「ふ〜こ先生の才色兼備」が、1月11日からスタートしました。毎週「魔法の言葉」をテーマに、自分磨きの大切さを踏まえ身も心も健康に美しくのトークと「出会い」から生まれる御縁を大切に、御縁を育むゲストコーナーと・・・続きを読む


第76回:千人針

明けましておめでとう御座います!^^皆様はどの様なお正月を過ごされましたか?私は、例の如く寝正月でちょっと体重が増えてしまった様な〜!?でも、4日の日はFMおかざきで生放送を務めてきました。病み付きに成るくらいメチャ楽しかったです!^^次回のコラムでその時の模様をお伝えさせて頂きますね。・・・続きを読む


第75回:出会いと別れ!

先日の放送日26日をもちまして、今年の4月からスタートしたCBCラジオ番組DASHMANを終了致しましたが、来年1月4日(月)午後8時から9時までFMおかざきラジオ番組DASHMANで1時間生放送番組をスタートさせます。・・・続きを読む


第74回:一人の女として

最近、世界のトップゴルフプレーヤーのスキャンダルが、世界を賑わせておりますよね。夫が浮気!確かに妻としては耐え難い屈辱です。しかも十数人と来てはね・・・・・そして驚く事に、婚前契約をしており現時点で離婚すれば、約250億もの大金が慰謝料として夫は妻に支払わなくてはならないとか!?・・・続きを読む


第73回:独立のキッカケ

何時もコラム・ブログを読んでコメントを寄せて下さっている「るなさん」から私の独立のキッカケを知りたいとのコメントがありましたので、今回のコラムは御要望にお答えして書きますね!私の両親は大正後期生まれで、とても封建的で厳格な家庭であった為、常々女の幸せは家庭に入って「良妻賢母」と・・・続きを読む


第72回:成功者に不可欠な要素とは

今、私の大好きなFOX海外テレビドラマで、「アメリカン・ ダンスアイドル シーズン4」が放映されております。「スターに成れない奴は去ってもらう!」何千人の中からオールマイティのダンサーが一人だけ選ばれる根性と努力のドラマです。続きを読む


第71回:ティアラ

皆様も子供の頃に憧れた夢の世界があると思いますが、私はディズニーで有名な眠れる森の美女のオーロラ姫に憧れ、何時か大人に成ったらオーロラ姫が頭にはめていたティアラを手に入れたいと常々思っておりました。続きを読む


第70回:決断と決心!

私は、数十年前イギリスのロンドンの蚤の市を物色しながら歩いていた時に、露天商のロシア女性に呼び止められアンティークの琥珀のカメオを購入した事があります。よく分からない英語でしたが、・・・続きを読む


第69回:ラバーカメオ

今回は、私のアンティークコレクッションの中でも取っておきのアンティーク宝石であるラバーカメオのお話をさせて頂きますね。カメオの原材料は、一般的に貝・瑪瑙・トルコ石・象牙・琥珀などですが、ラバーカメオは、西暦78年8月24日に大噴火した・・・続きを読む


第68回:ジェンダーフリー

先日のCBCラジオ番組DASHMANのテーマは、「ジェンダーフリー」!あまり聞きなれた言葉ではありませんが、簡単に説明しますと男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活が出来る事です。 続きを読む


第67回:靴は大切No.2(女性の生き方)

以前、「靴は大切!(第9回)」のコラムを書きましたが、このコラムは「お洒落は足元から!」とい言うファッションを中心とした内容でした。今回は、二足歩行で靴を履いて歩く事を余儀なくされた人間の健康面から見た「靴は大切!」のコラムです。続きを読む


第66回:論語(孔子)をご紹介させて頂きます。

論語(孔子)『子曰く、吾十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。続きを読む


第65回:イブニングドレスの着こなし方(女性の生き方)

コラム読者の御要望で女性用のイブニングドレスに続き、今回は男性用のイブニングドレスに付いてです。男性用のイブニングドレスとは?男性用のものは、いわゆる「ホワイト・タイ」または「テールズ」とよばれる燕尾服(えんびふく)に白の蝶(ちょう)ネクタイか、「ブラック・タイ」とよばれる燕尾服の代用である略礼服のタキシードに黒の蝶ネクタイが一般的である。続きを読む


第64回:パーティドレス イブニングドレスの着こなし方(女性の生き方)

今回は、パーティードレスの着こなし方のお話をさせて頂きますね!パーティードレスの正礼装は男女ともにイブニングドレスです。女性のイブニングドレスとは?夜の社交着のこと。夜会服、晩餐会(ばんさんかい)、舞踏会、観劇などの際に着用する男女の礼服の総称だが、日本では主として女性用の、裾(すそ)の長い袖(そで)なしの、デコルテ風のドレスを指す。続きを読む


第63回:自分磨きを忘れずに(女性の生き方)

先日の土曜日10月3日に、東京目黒雅叙園で行われたデヴィ夫人主催の「第12回 ザ グランド インペリアル 慈善晩餐会」に出席して参りました。メインテーブルの隣のテーブルで日本のセレブ達に囲まれたパーティ!日頃、主に高校生達に囲まれている私にとっては、イブニングドレスに身を包み優雅な一時でした。続きを読む


第62回:ココ・シャネル(女性の生き方)

シャネルの映画に描かれたシャネルを通して感じた女性の社会進出!先日、「ココ・アヴァン・シャネル」の映画を観て来ました。私は、シャネルの様にパトロンは居りませんので、パトロンを持つ事には抵抗を感じますが、1883年生まれの孤児院育ちの人間、しかも女性では、パトロンを見つける以外、世にでるのは難しかったでしょうね。続きを読む


第61回:人間力の低下!(女性の生き方)

先日、デザイン展のイベントに参加して、人間力の低下を感じた3つの出来事をお伝えしますね。1点目このイベントに参加したのは、知り合いの先生からのお誘いを受け、その先生のお顔を立てる為?に参加致しました。当日、受付でその先生をお訪ねした所、受付にいたイベントの責任者が、先生をお呼びするので、少しお待ち下さいと・・・続きを読む


第60回:誕生日のメッセージ(女性の生き方)

先日、私のお誕生日の日の午前零時1分に、この様なメールが来ました。「フ〜ちゃん、お誕生日おめでとう〜〜〜〜〜^^!日本の欧米化は10年遅れてやってくる。これからは、真の女性社会進出の時代!真の女性事業家が求められる!続きを読む


第59回:女性の社会進出(女性の生き方)

これからは、女性の時代!女性がしっかりしないと日本は駄目に成る!とか最近はよく耳にしますよね。そして、女性の社会進出の時代とも言われております。独身女性はともかく、既婚女性が外で働くには、男性よりもクリアーしなくては成らない課題が多いですよね。先ずは、家事に育児!続きを読む


第58回:家庭教育の大切さ(女性の生き方)

先日、高校生の討論会のコメンテーターとしてバトルトークをしてきました。テーマは高校生のバイトと門限です。高校生達の言い分もよく分かりますが、高校生と言う自分の立場をよく認識した上で、行動をとって欲しいと思います。それは、高校生に限らず大人達にも言える事ですよね!続きを読む


第57回:日本の神様の好きな色は?(パーソナルカラー)

私のパーソナルカラー診断は、赤色のドレープから始めます。それには、大きな理由があり、赤は神様が好きな色であり、女性を守る色だからです。神様が好きな赤。そして女性を守る赤色から始めるパーソナルカラーって、ちょっと神秘的でワクワクしませんか?続きを読む


第56回:鈴木文代流 パーソナルカラー診断(パーソナルカラー)

美容室k-twoさんで8月13日から無料パーソナルカラー 診断を行なっております。私は、フォーシーズンの春・夏・秋・冬でカラー診断を致します。顔にドレープを当て、その方のパーソナルカラー診断を致しますが、俗に性格が顔に表れると言わておりますので、私のカラー診断は性格に重点をおいております。続きを読む


第55回:K-two名古屋で見た職人の意気込み(女性の生き方)

先日、美容院K-two名古屋さんで見た、職人の意気込みを御紹介致しますね!美容室K-twoさんは、「お客様は神様」のコンセプトで美容院を経営してみえます。まぁ〜当然と言えば当然の事ですが、中々思っていても出来ない事ですよね。続きを読む


第54回:写真撮影を行って(女性の生き方)

先日、数多くの一流女性雑誌で、ご活躍されている超有名な安田カメラマンに、十数枚の写真を撮影して頂きました。撮影の所要時間は約3時間!私は、安田カメラマンの言われる通りに、「笑顔・笑顔」で、約3時間休憩なしで撮影をこなしました!^^プロのモデルでも、3時間休憩なしは有り得ないそうです。続きを読む


第53回:美容室K-two Nagoyaのセミナーを終えて(女性の生き方)

先日の7月27日に美容室K-twoで二部形式のセミナーを行いました。第一部のセミナーの参加者は、独身の方ばかりでしたので、独身男性・女性に合った内容でセミナーを行いました。そして、第二部のセミナーは、既婚・独身と結構幅広い年齢層の男女の方々でしたので、・・・続きを読む


第52回:夢・目標に向って(女性の生き方)

今日7月22日は、46年振りの皆既日食!そして、20日は人類初の月面着陸から40年を迎えた日でしたね!今日の名古屋での皆既日食は、あいにくの曇り空で、私は観る事が出来ませんでしたが、皆さんは如何でしたか?続きを読む


第51回:最近、よく耳にする「イソフラボン」!(美肌・エステ)

イソフラボンは、自然の食べ物の中で、女性ホルモン作用があると言われており、特に大豆に多く含まれていると言われておりますよね。そのイソフラボンの作用は、月経のある女性とすでに閉経している女性とでは、イソフラボンの作用は異なるそうです。続きを読む


第50回:ある女性から受けた相談(女性の生き方)

先日、ある女性から受けた相談です。彼女は、最近約2年間お付き合いした男性と別れ傷心しきって、この気持ちをどの様に処理をしたらイイのか、私に相談しに来ました。確かに、愛する人との別れは辛いですよね!(私にも経験が・・・・・)。この長い人生の中では、男女の別れ・家族との別れ・友達との別れ・・・続きを読む


第49回:美肌に勝る宝石はなし!(美肌・エステ)

当アカデミーの「カラーのお試しレッスン」を受けに来たAちゃんを見た時は、正直言って驚きました!顔全体にニキビが出来、その上、色素沈着で肌色が黒くくすんでおりました。本人もとても悩んでおり、少しでも顔を綺麗に見せたくて、「カラーのお試しレッスン」を受けに来た訳です。続きを読む


第48回:キャンドルナイトに参加して残念に思ったこと(女性の生き方)

先日、テレビ塔の照明を消し行われたキャンドルナイトに参加して、とても残念に感じた事です。CBCラジオ番組DASHMANには、「チャリチャオ」と言うコーナーがあり、先日来そのコーナーでキャンドルナイトの告知を何回かさせて頂いておりました。続きを読む


第47回:失くして分かる大切さ(女性の生き方)

失くして初めて分かる物(人)の大切さを先日のCBCラジオの収録で、改めて感じました!先日のラジオ収録のテーマは、父の日に因んで「お父さん、有り難う!」。DASHMANのメンバーの学生達の父親は存命ですが、私の父は約8年前に他界しております。続きを読む


第46回:セミナーを終えて(女性の生き方)

先日、このホームページからも告知させて頂いたように、6月4日セミナーを開催しました。セミナーに御参加下さりました皆様方には、心から感謝致しておいます。セミナーの内容は、セルフブランディング。続きを読む


第45回:CBCラジオの収録にて(女性の生き方)

今回は、恥ずかしいながら、CBCラジオの収録での失敗談を。それは、陪審員制度がテーマの収録で起りました。いよいよ日本でも裁判員制度が先月の5月21日に施行されました。皆さんは、裁判員制度と陪審員制度の違いをご存知ですか?続きを読む


第44回:プロ(女性の生き方)

先日、私はこれぞプロと言う方にお会いしました!皆さんはも行きつけの美容院が、きっとありますよね!と、言うよりもお気に入りのスタイリストがいると思います。スタイリストだけとは限らず・・・続きを読む


第43回:第一印象は大切!(女性の生き方)

人は第一印象で、その人(あなた)の人柄を判断する事が多いですよね。勿論、人は外見より中身が大切ですが、それは知り合ってからの話ですよね!どうしても最初に人は見た目で判断しがちです。続きを読む


第42回:経験に勝る学びは無し!(女性の生き方)

私は、常日頃「経験に勝る学びは無し!」と言っております。先日、正にその通りの出来事がありました!その出来事は、現役の学生達が制作・企画したラジオ番組に大人代表のコメンティターとしてゲスト出演をした時です。続きを読む


第41回:事実は小説よりも奇なり(女性の生き方)

皆さんは、この大型連休をどの様に過ごされましたか?私は、「事実は小説よりも奇なり」の映画を2本観て来ました。その映画の題名は「新宿インシデント」「レッドクリフ PartU」です。続きを読む


第40回:アラサー、アラフォーのキャリアウーマン(女性の生き方)

先日、アラサー(30歳前後の女性)と呼ばれる年代の女性に、自分の人生設計を聞き感じた事です。彼女は、大企業のゼネラル・マネジャーと言う肩書きを持つバリバリのキャリアウーマンです。芯のしっかりした頭のいい仕事の出来る女性です。続きを読む


第39回:ファッションの工夫(女性の生き方)

先日、ある文房具店の前の通りで、「え〜あなたって、素敵ね〜!」と、見知らぬ御年配の女性の方から声を掛けられました。その後、打ち合わせの為にヒルトンホテルへ移動した駐車場で、また見知らぬ御年配の女性の方から「ま〜あなたって、素敵ね!」と・・・・続きを読む


第38回:お遍路さん(女性の生き方)

皆さんは「お遍路さん」って御存知ですか?四国にある88ヶ所のお寺を巡る事ですね。このお遍路さんは、一種の修行です。古くは「今昔物語集」に修行する人達の様子が書かれております。今回「お遍路さん」の詳しい由来は、ちょっと置いておいて、私が参加した・・・・続きを読む


第37回:メイクの黄金比(メイクについて)

皆さん黄金比って御存知ですか?黄金比は、最も美しいとされる比1対1.618の比率の事です。黄金比を持つ長方形は、最も均斉のとれた美くしい長方形とされ、歴史的に古くから研究されております。私達が、一番身近に黄金比に触れているのが・・・・続きを読む


第36回:服装は人格を左右する

先日、仕事の関係でキャリアウーマンお二方とお会いし感じた事ですが、 おひとりの方はスーツを着用。もうおひと方はセーターとスカートの服装でした。 つい私は、「初対面の仕事の打ち合わせに、セーターはないでしょう!」と、言ってしまいました。続きを読む


第35回:礼状について!(女性の生き方)

先日のセミナーでは、独身・既婚・お勤め・経営者を問わず、女性が煌き輝く人生を送るには「才色兼備」を手に入れるのが一番とお話させて頂きました。 その内容も踏まえ、私はセミナー終了後に御参加頂いた皆様に御礼状を出させて頂きました。 続きを読む


第34回:自分自身が一流になろう!(女性の生き方)

先日、ミッドランドスクエアーの1階を歩いていた時の出来事です。ある一流ブランドの女性店員3名と通路でぶつかりそうに成りました。女性店員3名は固まってお喋りをしながら歩行。私は、ごく普通に歩いており「あっ!」と思い・・・続きを読む


第33回:婚活について!(女性の生き方)

先日、何気なしにネットを観ていたところ、「婚迷時代」の男たちと言う記事の内容が、ちょっと面白かったので簡単に私の感想も交えて御紹介しますね!続きを読む


第32回:アイシャドウの歴史を知る!(メイク)

目ヂカラ メイクに欠かせないのがアイシャドウですよね。それでは、アイシャドウの由来を御存知でしょうか?アイシャドウの歴史は何と約5000年前の古代エジプト時代。古代エジプトでは、とてもお化粧が発達していたそうです。続きを読む


第31回:福臨門のフカヒレは美肌の秘訣!(美肌・エステ)

殆どの方々は、中華料理のフカヒレと聞きますと「ブーメラン状のフカヒレ」を思い浮かべられると思います。 福臨門さんでの「極上フカヒレ」は、通常フカヒレとして扱われている「ヨシキリザメ(体調2m〜3m)」ではなく「アオザメ(体調2.5m〜3.5m)」を使用しているそうです。続きを読む


第30回:ゴディバについて

2月14日はバレンタインデーでしたね!本命・義理・逆チョコとチョコレート商戦は益々過熱!? 誰に渡すのかを決める以上に、どこのチョコレートを購入しようかって悩みますよね! ところで、チョコレートの老舗ゴディバのシンボルマーク裸「女性の騎乗姿」の由来を御存知でしょうか?続きを読む


第29回:継続は力なり(女性の生き方)

先日、映画「007慰めの報酬」を観てきました。六代目ジェームス・ボンド役のダニエル・グレイグ氏は、イアン・フレミング氏の長編小説の007に歴代ボンド役の誰よりも近いと評判が高いだけあり、はまり役でしたね!・・・続きを読む


第28回:節分について(女性の生き方)

皆さんにとっての鬼は、どういったものでしょうか?よく聞くマイナス思考というのは、心の鬼の一つかもしれません。「鬼は外!福は内!」と心の打ち出の小槌を振って、マイナス思考の心の鬼退治をして、・・・続きを読む


第27回:ファーストレディーとは(女性の生き方)

私は子供の頃に第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ夫人だったジャクリーン女史の伝記を読み、彼女の様に素敵な女性に成りたいと憧れました。続きを読む


第26回:最近、よく耳にする「婚活」(女性の生き方)

良い結婚って何でしょうか?少し前にベストセラーに成った「女性の品格」に、この様なくだりがあります。「男性は動物のオスも含め女性を選ぶ必要性は低いようです。続きを読む


第25回:成人とは(女性の生き方)

先日の12日は、成人式がありましたね!満二十歳に成ると、法律上でも責任ある一人前の成人として扱われます。この成人に達した人達を祝う儀式が「成人式」ですね!続きを読む


第24回:七草粥について(女性の生き方)

日本には、1月7日の朝に「七草粥」を食べる風習がありますよね。お正月明けになると百貨店・スーパー等で「七草セット」が並べられています。
続きを読む


第23回:大晦日について(女性の生き方)

早いもので、もうすぐ大晦日ですね。今年一年、ふみ美容アカデミーの開校をはじめ色々なことがありました。さて、大晦日の由来ですが、みなさんはご存知ですか?
続きを読む


第22回:今日はクリスマスイブ!(女性の生き方)

皆さん「クリスマス」の語源・由来を御存知ですか?クリスマスの語源は、ラテン語「クリストゥス・ミサ」の略で、Christ(キリスト)+mas(礼拝)を意味するんですよ。続きを読む


第21回:エノテカ ピンキオーリでのお食事会(女性の生き方)

先日、ミッドランドスクエア42Fエノテカ ピンキオーリで学生11名を招待したお食事会をしました!学生達を招待した経緯は、以前、約200名の女子大学生のイベントに招待をされた折に私がエノテカ5組10名様をサプライズプレゼントをしたのです!続きを読む


第20回:女性は幾つに成っても「美意識」には敏感(女性の生き方)

老人ホームのおばあちゃま達のメイクとフェイス・ハンドマッサージのボランティアを始めて、約10ヶ月が過ぎ、先日、中日新聞の取材を受け、新聞にその時の様子が記載されました。続きを読む


第19回:ミッドランド 福臨門でお食事会を行いました。(「オシャレ23」)

先週の土曜日11月29日に、ミッドランドスクウェア41F 福臨門さんで、美肌の為の特別メニューによる第1回 「オシャレ23 お食事会」を開催しました。続きを読む


第18回:「お金」って?(女性の生き方に関するコラム)

今の若者達は、お金を使わくなり貯蓄に走っていると言われておりますね!勿論、お金は大切!でも、自分で汗水働いて稼いだお金を自分のために有意義に使ってからこそ得ることのできる大切な物も沢山あります。続きを読む


第17回:ファッションにも磨きが掛かる!(エステ・美肌に関するコラム)

美肌づくりとあわせて、ファッションも愉しみましょう!パーソナルカラーやメイクアップなど、ファッションの愉しみ方は様々ですね。続きを読む


第16回:自分でケアできることが大切!(エステ・美肌に関するコラム)

美肌づくりで最も大切なのは正しい方法でケアすること。そして続けること。それをしっかり守れば美肌づくりを行えます。続きを読む


第15回:基本は美肌!(エステ・美肌に関するコラム)

パーソナルカラーやメイクアップなど、自分を美しく見せるための美容方法がいくつかあります。その中でも、「基本は美肌」だと考えます。続きを読む


第14回:スカーレットの楽天的志向(女性の生き方に関するコラム)

女性の生き方を描いた最高傑作の映画と言えば、約60年前に制作された「風と共に去りぬ」。 主人公のスカーレットは、物事全て前向き、後ろを振り向かずに、人生を精一杯生き抜く才色兼備の女性です。続きを読む


第13回:美の代名詞 モデルについて(女性の生き方に関するコラム)

「美」とは?俗に「美」の代名詞としてよく言われるのが「モデル」ですね。それでは、この美の代名詞と言われるモデル達は、どの様にして「美」を維持しているのでしょうか?続きを読む


第12回:才色兼備について(女性の生き方に関するコラム)

先日、テレビでミス・ユニバースを観て感じた事です。今年のミス・ユニバースの栄冠を勝ち取ったのは、ミス・ベネゼエラ代表でした。続きを読む


第11回:いくつになっても美肌が一番!(美肌・エステに関するコラム)

女性は、幾つに成っても「美」に対して貪欲だと、老人ホームのボランティアを通して痛感しています。70〜90代のおばあちゃま達のメイクアップのボランティアを・・・続きを読む


第10回:バナナダイエットに関して(女性の生き方に関するコラム)

バナナは以前から、カロリーが高く栄養価もあり、その上食物繊維も豊富で、朝食には最適と言われていましたよね!そのバナナが、最近、話題となっています。続きを読む


第9回:靴は大切!(ファッションに関するコラム)

今回は、プロの靴職人さんからの一言からのお話です。とあるプロの靴職人の方が、このようにおっしゃいました。「どんなに着飾っても靴がボロボロでは、・・・続きを読む


第8回:食事も大切!(美肌・エステに関するコラム)

美肌を保つには何が重要でしょうか?それはもちろん、毎日のケアですよね!では、何をすれば良いのでしょうか?続きを読む


第7回:自分だけの服でもっとオシャレを(パーソナルカラーに関するコラム)

先日、東京に出張した時の出来事です。東京駅に向かうタクシーの中で、運転手さんから「芸能人ですか?」「とても素敵なファッションですね!」と、言われました。私は、自分だけのファッションを楽しむ為に・・・続きを読む


第6回:「風と共に去り ぬ」のワンシーン(パーソナルカラーに関するコラム)

今回も約60年前に、制作された映画「風と共に去りぬ」のワンシーンからのお話です。スカーレットの乳母であるマミーが、バトラーから贈られた紅色のペチコートを贈られるシーンがありました。続きを読む


第5回:目指すは才色兼備!(女性の生き方に関するコラム)

先日来、洋画から学ぶパーソナルカラーのお話しが中心でした。今回は、アメリカで6シーズン放映され映画化された話題の映画「セックス・アンド・ザ・シティ」より・・・続きを読む


第4回:色にまつわる映画のお話(パーソナルカラーに関するコラム)

色にまつわる映画のワンシーンを!題材は、約60年前の洋画「心の旅路」のワンシーンです。「心の旅路」は、1947年に公開されました。主演は、ロナルド・コールマンとグリア・ガーソン。往年の大スターです。続きを読む


第3回:ガラス製品の赤色(パーソナルカラーに関するコラム)

ガラス製品の赤色系の発色に欠かせない物ってご存知ですか?それは、「金」です。赤色を綺麗に発色させるために、「金」がとても重要です。続きを読む


第2回:赤色について(パーソナルカラーに関するコラム)

赤色と言っても様々な赤色があります。赤、紅、朱等。そう言えば、神社の鳥居は、朱色が使われていますね。なぜだかご存知ですか?続きを読む


第1回:柿右衛門の紅色(パーソナルカラーに関するコラム)

アンティークと絵画はたいへん素晴らしい芸術作品ですね。アンティークや絵画で用いられる形、色使いは、美の根源だと考えています。続きを読む



ふみ美容アカデミーのレッスンは下記よりご覧頂けます。

  • 美肌
  • メイクアップ
  • パーソナルカラー
美肌 メイクアップ パーソナルカラー
  • 美容アカデミーTOP
  • スクールメリット
  • レッスン案内
  • 美肌・エステ レッスン
  • メイクアップ レッスン
  • パーソナルカラー レッスン
  • スクール概要
  • 鈴木文代 挨拶
  • 受講者の声
  • 講師紹介
  • FAQ
  • メルマガ登録
  • お申し込み
  • 資料請求・お問合せ
  • 化粧品-才色美人
  • メディア掲載・取材記事
  • 美肌・エステの考え方
  • メイクアップの考え方
  • パーソナルカラーの考え方
  • パーソナルカラースカーフ ハーティー
  • 特定商取引の表示
  • コラム
  • 新着情報
  • ブログ
  • カラーパレット
  • パーソナルカラー 春色
  • パーソナルカラー 夏色
  • パーソナルカラー 秋色
  • パーソナルカラー 冬色
ふみ美容アカデミー 〒458-0034 名古屋市緑区若田三丁目1102-2 事務局 TEL:0120-581-009 FAX:052-624-4322
Copyright © 2008-2017 FUMI Beauty Academy. All Rights Reserved